2018年4月10日火曜日

東京都交響楽団 第853回 定期演奏会Bシリーズ

2018-04-10 @サントリーホール


大野和士:指揮
東京都交響楽団
東京少年少女合唱隊:児童合唱
新国立劇場合唱団:女声合唱
リリ・パーシキヴィ:Ms

マーラー:交響曲第3番ニ短調

オケの編成も大きいが、これに声楽独唱、児童合唱、女声合唱も加わって演奏陣が膨れ上がるので、ナマで聴く機会が少ない。6オケ8定期を聴いていても定期演奏会で取り上げられる機会は、8定期合わせても年に1回あるかどうかで、前回聴いたのは一昨年の10月に、定期ではなく、N響90周年&サントリーホール30周年特別公演だったからもう1年半ぶりになる。

そもそもマーラーファンではないので彼の作品に関してはつい厳しい聴き方をしてしまうが、それでも、前回のパーヴォ+N響は見事なものだった。あれ程の緊張感を維持してこそ、90分余の長尺が無駄ではないのだという気にさせてくれる。

今回の都響は、まあ、これといってミスもなく(分からなかっただけかも)、壮大な音のスペクタクルを聴かせてくれた。
しかし、管だけを取り上げても(概ね名演だと思うが)アンサンブルで乱れるところがあったし、管と弦がTuttiで炸裂するところなどで、ピッチの甘さゆえの聴きづらい音の歪みを発していた。もし、それがなければ、あくまでも透明さを維持したままの爆音を聴かせてくれたら素晴らしいのにと残念に思った。

ナマであるから、少々の問題は別にして概ね楽しめるのだけど、何かを表現するのに、どうしてこんなに大きな編成と長時間が必要なのか、とはマーラーを聴く度に思ってしまう。
今回もマーラーの自己陶酔に付き合わされてしまったか、と苦笑い。


ところで、今日の弦の配置は少し変わっていた。
都響の3月はA定期が不都合でC定期に振り替えのでBとCを聴いたがいずれも指揮はインバルだったせいもあるのかもしれないが、第1バイオリンの定位置に対抗配置されたのは2回ともチェロだった。この編成もやや少数派だと思う。一番多く見るのは第1バイオリンから時計回りに第2バイオリン、チェロ、そして上手にビオラが第1バイオリンと対抗する形での配置だ。
今日は、その一般形の第2バイオリンとビオラを入れ換えた形、つまり第1バイオリンと向かい合うのが第2バイオリンだ。この形はあまり見ない(N響では多いかも…)。
そこで、ふと思ったのは、マーラーの第3番は、これは「吹奏楽」かと思わせるほどに管楽器・打楽器が活躍し、弦楽器の扱いは粗末なものだ。粗末にされた弦楽器の中では第2バイオリンが比較的活躍するように思う。その為に客席側に配置したのではないだろうか?
他の演奏例を手持のビデオやYoutubeで探してみたが、はっきりとVn1 Vs Vn2の形は発見できなかった。

蛇足ながら、第3楽章のバンダのポストホルンは2階舞台後方の通路下手で演奏され、トランペットで代用された。

プログラムには演奏予定時間が94分と書いてあったが、実測してみたらぴったり94分だった。この中には第1部(第1楽章)終曲後のメゾソプラノ独唱者やP席中央に陣取った合唱団の入場時間も含まれるが、偶然だろうけどちょいとびっくり。

♪2018-037/♪サントリーホール-03