2021年8月29日日曜日

ミューザ川崎 市民交響楽祭2021

2021-08-29 @ミューザ川崎シンフォニーホール


三原明人:指揮
川崎市民オーケストラ2021

ピアノ:東誠三*

ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18*
ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」
----アンコール-------------
ラフマニノフ:「6つの歌」 作品38から第3番「雛菊」*
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲(モスクワ川の夜明け)


川崎市内の4アマオケ合同演奏会。
指揮・ピアノ独奏とも初めての人だったが、こちらは錚々たる略歴のプロ。
特にPfの東誠三氏は日本音コン1位で芸大教授。

合同アマオケということで十分な練習ができなかったのか、1週間前に同じホールのほぼ同じ場所で聴いたやはりアマオケのTBSK管弦楽団との比較では相当不出来だと言わざるを得ない。

弦編成は12-12-10-8-6と大きいが、数の割に響きに厚みがなく、管楽器パートは処々残念な状態に。

しかし、ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番には驚いた。
冒頭のピアノの和音が変化してゆく部分の響きの素晴らしいこと。
ピアノ独奏なのにまるで上等のオケが鳴っているような豊かな響き!

ピアニストの腕にもよるのかもしれないが、やはりミューザの音響効果だろう。客席が市松の上にスカスカだったから余計に良く響いたのかもしれない。強奏はカーンと抜けてゆく。高域はコロコロ転がる。こんなに美しい音だとHANONでさえ聴いていたいと思う。オケもここでは良いアンサンブルを聴かせた。

♪2021-087/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-28

2021年8月24日火曜日

ランチタイムコンサート バイオリンとハープが織りなす51絃の調べ

2021-08-24 @ミューザ川崎シンフォニーホール


奥村愛:Vn
山宮るり子:Hrp

エルガー:愛のあいさつ
パッヘルベル(山下康介編):カノン
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲
ジョプリン:エンターテイナー
加藤昌則:ケルト・スピリッツ
ピアソラ:「タンゴの歴史」から「ナイトクラブ」
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
----アンコール-------------
ファリャ:「7つのスペイン民謡」より カンシオン

「バイオリンとハープが織りなす51弦の調べ」〜とはあまり意味のないキャッチ・コピーだが、お陰でハープの弦は赤穂浪士と同じ数だと覚えた。


軽く短い名曲ばかり。

「ルーマニア民俗舞曲」はいろんな楽器の組合わせがあるが初めて聴く今日の組合わせも楽しめた。


加藤昌則「ケルト・スピリッツ」はケルト地域の民謡等を集めたものだが、郷愁溢れてこちらもとても良し。


その冒頭にサイモンとガーファンクルの「スカボロー・フェア」が登場する。彼らのオリジナルかと今日まで思っていたが英国の古謡なんだ。


Youtubeで彼女たちの「ケルト・スピリッツ」を発見!

https://youtu.be/KuQumVLKpvs


♪2021-086/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-27

2021年8月22日日曜日

TBSK管弦楽団第12回定期演奏会

2021-08-22 @ミューザ川崎シンフォニーホール


久世武志:指揮
TBSK管弦楽団

ストラヴィンスキー:バレエ組曲「プルチネッラ」(1949年版)
ラフマニノフ:交響的舞曲 Op.45
プロコフィエフ:交響曲第5番 Op.100


TBSK管弦楽団は、初めて聴くアマオケ。
学生も含む全員2〜30歳代という若いメンバーによる。
ややザワザワしてはいたけど、ミューザの響きの良さに包まれてとても上手に聴こえる。いや実際、近頃のアマオケは総じて巧いが。
僕も大昔アマオケでギコギコしていたが、とても歯が立たない。

活動理念が「新奇性」を標榜するだけあって、「ロシア」をテーマにしても甘さを排して硬派重量級を揃えた。

初聴きはないけど数年に1回聴くような作品ばかり。

最初の組曲「プルチネッラ」は弦5部の配置が変わっていてチェロが上手客席側。どういう訳かアマオケにはこういう配置が多い。なので何か特段の理由があるとは思わなかったが、2曲目以降はバイオリンが対抗する配置で中にビオラ、チェロという普通の?配置になったので、やはり、「プルチネッラ」には別の陣形を取る意味があったのだ。でも、その意味が分からなかったが。

それに、弦5部は通常は1プルト(1本の譜面台)に2人が対になって並ぶが、「プルチネッラ」では各部のトップは1人で前に座った。これは、思うに、5人全員にソロがあるからなのか?
各部トップは対にならず、1人前に出た。独奏があるからか?
他の曲ではセオリーどおりに1プルト2名に。

そんな訳で弦の編成は、「プルチ〜」は変則だったのではっきり分からなかったが、他の2曲は対抗配置の12型。

昼間にモーツァルト・マチネで弦6〜8型の軽快さを楽しんだ数時間後にほぼ同じ席で12型を聴いて、音楽も全然違うのだけど、圧倒的な迫力に、これもまたオケを聴く楽しみなり。

♪2021-085/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-26

モーツァルト・マチネ第46回「一心不乱」

 2021-08-22 @ミューザ川崎シンフォニーホール



鈴木優人:指揮
東京交響楽団
福川伸陽:ホルン*

≪オール・モーツァルト・プログラム≫
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』序曲 K.492
モーツァルト:ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K447*
モーツァルト:ホルン協奏曲第1番ニ長調 K412(386b)レヴィン版*
モーツァルト:交響曲第35番ニ長調 K.385「ハフナー」


今季のモツマチの惹句は毎回4文字熟語で、今日は「一心不乱」。因みに前回は「一期一会」。

どう考えても、毎回のプログラムとこれらの言葉は何の関係もなさそう。こういうのを4文字熟語で「牽強付会」という。ま、遊びなんだろうな。


ともかく、指揮の鈴木優人もホルン独奏の福川伸陽も東響も”一心不乱”の演奏ではあった。


「フィガロ」序曲と交響曲第35番「ハフナー」が弦8型。

中に挟まれた2つのホルン協奏曲はさらに1プルト少ない6型(というのかな)。


軽快な編成のオケが軽快な音楽を軽快に演奏してとても心地良し。


全曲にチェンバロが入り鈴木氏は処々弾きながら指揮をする。本来の形じゃないのだろうけど、一層軽快感が高まったかも。


ホルン協奏曲協が特に良かった。

2曲とも滅多に聴かないのに耳に馴染んでいるのでちょっと驚いた。一体どこで聞き覚えたのだろう?

ここではオケは小規模弦楽合奏に木管2種類各2人だけが加わる。そのせいでホルンがよく響いた。

♪2021-084/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-25

2021年8月8日日曜日

フェスタサマーミューザ2021 昭和音楽大学 ≪19世紀の楽聖と20世紀の巨人への祝砲2連発!≫

2021-08-08 @ミューザ川崎シンフォニーホール



指揮:山下一史
昭和音楽大学(昭和音楽大学管弦楽団、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラによる合同オーケストラ)

ベートーベン:「コリオラン」序曲 作品62
ベートーベン:交響曲 第8番ヘ長調 作品93
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
ストラヴィンスキー:花火
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲(1919年版)


≪19世紀の楽聖と20世紀の巨人への祝砲2連発!≫なんて、野暮だし訳が分からない。大抵のプログラムに流用できそうな曖昧さ。ベートーベンとストラヴィンスキーを繋ぐ気の利いたキャッチコピーは難しかったね。


今日は1回券で参戦したので、数年ぶりに3C最前列を選んだ。舞台からはサントリーで言えば最後列に陣取るくらい遠く、しかも位置も高いが、予想外の迫力だった。

いやはや改めて驚くミューザの音響の良さ!


指揮は山下一史。

信じられないが、2015年の夏のN響ホットコンサート以来だった。最近はコロナのせいで、日本人指揮者の出番が随分多くなったのに、この人、いったいどこに雲隠れしていたのだろう?


音楽は特に違和感なく楽しめた。

連日プロの演奏を聴いていた耳には弦(12型)にキメの荒さは感じたが、勢いが勝った。


♪2021-083/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-024

2021年8月7日土曜日

フェスタサマーミューザ2021 日本フィルハーモニー交響楽団 ≪テーマは世界史の大文豪。心憎いプログラム!≫

2021-08-07 @ミューザ川崎シンフォニーホール



指揮:下野竜也
日本フィルハーモニー交響楽団
語り:宮本益光(エグモント)*
ソプラノ:石橋栄実(クレールヒェン) *

ウェーバー:歌劇「オベロン」から 序曲
ヴォーン・ウィリアムズ:「グリーンスリーヴス」による幻想曲
ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」から 序曲
ベートーベン:劇音楽「エグモント」作品84(全曲) (語り台本:藁谷郁美)*



「シェークスピアとゲーテに因んだプログラム〜」とか書いてあったが、よく読めば、「エグモント」以外は強引な関連付けで白ける。


その「エグモント」は、《序曲》を中学生の時に吹奏楽クラブで演奏して以来のお馴染みで、演奏会でも数え切れない程聴いている。しかし、劇音楽「エグモント」の全曲演奏となると、今回が初めてだった。


語りと歌(Sp)入り。

貴重な経験だったが、これがベートーベンの意図した上演方式なのか不知。


馴染みのある《序曲》と《終曲》(ほぼ序曲と同じ?)に挟まれて歌入は2曲だけ、間奏曲が4曲もあるって、どうも構成がよく分からず入魂できなかったが、収穫はソプラノ石橋栄美。

2018年の新国立劇場「フィデリオ」マルツェリーネ、今年の新国立劇場・観賞教室「カルメン」のミカエラ等で聴いていたが、間近で見るとカワイイ😍!


♪2021-082/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-023

2021年8月6日金曜日

フェスタサマーミューザ2021 東京フィルハーモニー交響楽団 ≪次世代の巨匠。若獅子が満を持して初登場!≫

2021-08-06 @ミューザ川崎シンフォニーホール



指揮:アンドレア・バッティストーニ
東京フィルハーモニー交響楽団
ハープ:吉野直子*

ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」 から 序曲
レスピーギ:組曲「シバの女王ベルキス」
ニーノ・ロータ:ハープ協奏曲*
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
-----------------------
M.トゥルニエ:演奏会用練習曲「朝に」*


フェスタサマーミューザ(FSM)も今日の東フィルで7公演目。あと2つ聴くが、聴かずとも決まった今夏FSM断突の金メダル!
まず、選曲が良かった。全作品伊国ものだが、中東の異国風味やイタリア古謡のスパイスも利かせた。
曲順にも工夫。Harp協が良い位置に収まって可憐な美しさを際立たせた。

オケの編成は、Harp協だけ弦8型+管打9という小規模は当然として、他は弦14-12-10-8-6に管打は26から最後の「松」では3組のバンダ、Pipeオルガンを加え40という今時珍しい総勢90人の大規模編成で、生でしか味わえない華麗な管弦楽の面白さをバッティがケレン味たっぷりに聴かせてくれた。

特に終曲「アッピア街道」。Timpのリズムに乗ってppで始まり徐々に盛り上がり、舞台後方左右のバンダも加わり、オルガンも加わり、猛り狂ったように音圧を上げてゆくと、身体中にアドレナリンが駆け巡る。生の《空間オーディオ》だ!


ところで、今日気づいたが、東フィルの弦の配置は実に整然としているので数えやすい。

演奏に直接関係はないだろうけど、見た目にも美しい。

そして、東フィルは、いつも全員 No Mask(知る限り他のオケでは読響・東フィル・横浜バロック室内合奏団だけ)。
これも、見た目に清々しく、プロの心意気を感ずる。

多くのオケはマスクだらけ。
中にはマスク指揮者いるよ(そんなに不安なら、いっそ、舞台袖で指揮してその映像を指揮台に置いた大型モニターで楽団員とお客さまにも見えるようにすればいいのに。)。

♪2021-081/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-022

2021年8月5日木曜日

フェスタサマーミューザ2021 東京ニューシティ管弦楽団 ≪新たなシェフを迎え、楽団の次の時代が始まった!≫

2021-08-05 @ミューザ川崎シンフォニーホール



飯森範親:指揮
東京ニューシティ管弦楽団
ピアノ:金子三勇士*

バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 ホ長調*
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調
-----------------------
リスト:コンソレーション 第3番 S.172/3 R.12 変ニ長調*


東京ニューシティ管弦楽団というのは、僕にとってほとんど縁がない。滅多に聴かない・聴けないオケで、このFSM(フェスタサマーミューザ)ぐらいしか機会はなく、それも3年ぶりだった。


指揮は、僕の好みに合っているので聴いていて「安心・安全」の飯森範親。

彼の指揮は、たいてい喉越し良く、引っ掛かることがない。


今日は、長尺マーラー交響曲第5番の前に、これも珍しいバルトークピアノ協奏曲第3番という大盤振舞い。


弦の編成は12-12-10-8-7。マラ5はともかく協奏曲には大きい編成だったが、金子のPfがコロコロ鳴って良いバランス。馴染みが少ないのでワクワクするような音楽ではないけど、オケがよくコントロールされているなと思った。


2曲全体を通じて、弦が編成の規模の割には爽快な響で聴きやすい。

その弦アンサンブルは、もちろんマーラー第4楽章Adagiettoでその本領を発揮した。


オケの響に加え飯森の自然体の音楽の運びで、時に俗臭芬々になるマーラーが、なにやら清潔感すら感じて不思議な思いだった。

終曲は予定時間を20分も過ぎていた。測っていないが70分では終わらなかったようだ。


演奏は想像していたよりはるかに上出来で楽しめたが、弦5部49人中、演奏中マスクをしていないのはCbの3人だけ。

CMもマスクだ。つまり指揮者と独奏者と管楽器とCb3人以外は46人が全員マスク。


これは不気味でさえある。

きちんと対策をしてNo Maskで演奏してほしいね。


♪2021-080/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-021


2021年8月4日水曜日

フェスタサマーミューザ2021 京都市交響楽団 ≪古都の名門のサウンドが遂にミューザに響く≫

2021-08-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール



広上淳一:指揮
京都市交響楽団

バイオリン:黒川侑*
チェロ:佐藤晴真*

ブラームス:バイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102*
ベートーベン:交響曲第3番「英雄」変ホ長調 作品102


ひょっとして半世紀ぶりくらい…かな?

ともかく、ずいぶん久しぶりに聴いた京響は、こういう言い方は失礼かもしれないが、在京オケと遜色ない響だった。


ブラームスとベートーベンという重量級。

オケの弦編成は2曲とも12-12-8-6-5(対抗配置ではない)。


前日にシューマンのバイオリン協奏曲を8型?でスッキリと聴いていたので12型では暑苦しいのではないかと思ったが、独奏者の腕も良いのだろう。

音楽の輪郭も明瞭でとても良かった。


広上氏は元々奇を衒うようなタイプじゃなく、正統的だと思っているが、交響曲第3番「英雄」はまさに正統的で堂々たるベートーベンだった。


が、少し僕の好みとは異なった。

全体に悠々たるテンポは、手持ちの朝比奈+新日フィルのCDを思い起こさせたが、朝比奈の方は、あえてゆっくり振ったと言う演奏時間は1時間1分。


今日の広上+京響は4楽章以外は朝比奈ほど遅くなかったが、4楽章のちょうど中頃 Andante から非常に遅い。

その結果、演奏時間55分を要した。


テンポは全体として説得力があれば、疾走するベートーベンも好きだし、つんのめりそうなテンポも好きだ。

今日の広上の4楽章前半迄は好感して聴いていたが、後半、あまりに遅いので、終曲が盛上りに欠けたと思う。


上述の如く京響の演奏はとても良かった。

コンマスに神奈川フィルの石田組長が座っていたのには驚いた。


♪2021-079/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-020

2021年8月3日火曜日

フェスタサマーミューザ2021 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 ≪好タッグのオーセンティックなロマン派に唸る≫

2021-08-03 @ミューザ川崎シンフォニーホール



鈴木秀美:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

バイオリン:郷古廉*

ドボルザーク:序曲「謝肉祭」Op.92
シューマン:バイオリン協奏曲 二短調 WoO23*
ドボルザーク:交響曲第8番 ト長調 Op.88
----------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン組曲第2番 ニ短調 BWV1004から サラバンド*


今夏の”フェスタサマーミューザ”も今日で4回目。

同じ席で短期集中で多くのオケを定点観測できるのはとてもいい。

しかし、響の良いミューザではどのオケでもそれなりに聴こえてしまうので、演奏ミスでもしない限り、どのオケも良かった!ってことになりそう。


鈴木秀美と神奈川フィルの組合せを聴くのは4回目。

近頃満足度の高いこのオケは今日も好調だった。


ドボルザーク2曲は弦12型。

何れも熱演だったが、2曲とも客席の拍手はなぜかフライング気味だった。それほど盛り上がっていたとも思えなかったが。


興味深いのはシューマンのVn協だ。

生では初聴き。

CDでは何度か聴いていたので特徴的な第1楽章冒頭でああそうそうこれだ、と思い出した。


難しい割に独奏Vnパートが地味なこともあって、あまり取り上げられないようだ。郷古廉はよく挑戦したものだ。


この曲では弦が8-6-4-3-2という超コンパクト。

これが良かった。

独奏Vn自体が良く鳴っていたが、オケとの協和も程よく仕上がっていたと思う。


コンマス﨑谷君はもうちょっと愛想良くした方がいいな。


♪2021-078/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-019