2017年1月28日土曜日

寺神戸亮 バロック・バイオリンと名曲の魅力

2017-01-28 @フィリアホール


寺神戸亮:バイオリン

バルツァー:プレリュード ト長調
バルツァー:「ジョン、来て、キスして」によるディヴィジョン ト長調
ヴェストホフ:無伴奏バイオリンのための組曲第1番 イ短調
ビーバー:パッサカリア ト短調(ロザリオのソナタより)
テレマン:無伴奏バイオリンのためのファンタジア 第1番 変ロ長調、第7番 変ホ長調
J.S.バッハ:シャコンヌ(無伴奏バイオリンのための組曲 第2番ニ短調 BWV.1004 第5曲)
-------------
アンコール
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番ハ長 BWV.1005から第3楽章「ラルゴ」

寺神戸亮(てらかど・りょう)はナマで聴いたことがなかったので、待望のコンサートだった。

いっとき、中世・ルネサンスやバロックの音楽ばかり(CDなどで)聴いていた時期があり、その中には寺神戸亮の「シャコンヌへの道」というタイトルのCDと「コレッリのバイオリンと通奏低音のためのソナタ選集」が含まれていて両方共よく聴いた。

演奏も、音楽も好ましいが、ガット弦を使用したピリオド楽器(古楽器)による音自体が魅力的だ。それをナマで聴けるのは嬉しい。

しかも、今回のリサイタルは「シャコンヌへの道」と銘打ってある訳ではないが、選曲はCD「シャコンヌへの道」と全く同じ、と言ってもいい(厳密にはCDの方が曲数が多い。)。
このアイデアは、J.S.バッハの無伴奏バイオリン・ソナタと組曲の中の白眉と言われている「シャコンヌ」が生まれるに至った歴史的背景を先人たちの作品の中から辿って聴かせようという意図だ。
ま、音楽史を紐解く訳で、かなりの専門家でなければなかなか理解し難いところもあるが、そこは、寺神戸亮が曲の合間にマイクを握って簡単に説明をしてくれるので、まあ、その時点、時点では得心もできたが。
ただ、その意図が十分理解できなくともかまわない。何しろ、この時期の音楽はとってもヒーリング効果があるのだ。

バルツァーだのヴェストホフだの聴いたこともない作曲家たちが、バッハに先んじてバイオリンの無伴奏曲を作っているのだ。そしてそれぞれに面白い。


フィリアホールは初めてだった。田園都市線・青葉台駅のすぐそばだが、駅にも道にも案内が見当たらなくて往生した。まったく、不親切なホールだ。東急系が運営しているらしいが、今時、お役所仕事よりもサービスが悪い。
が、コンサートホールとしては500席とソロや室内楽を聴くには好都合の規模で、音響も嫌味のない適度な残響が良い感じだった。

♪2017-013/♪フィリアホール-01