2019年3月18日月曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~名手と楽しむヨコハマの午後〜 セドリック・ティベルギアン ピアノ・リサイタル

2019-03-18 @みなとみらいホール


セドリック・ティベルギアン:ピアノ

【第1部】
ベートーベン:15の変奏曲とフーガ変ホ長調「エロイカ変奏曲」 作品35
ブラームス:シューマンの主題による変奏曲 作品9
【第2部】
ドビュッシー:12のエチュード
----アンコール------------
ドビュッシー:前奏曲第1巻第10曲「沈める寺」

先月、イブラギモヴァとのブラームス・バイオリン・ソナタ全曲を好感を以って聴いたばかり。今回はソロ。

Ⅰ部では独音楽の変奏曲の大曲2つ。
Ⅱ部はドビュッシーエチュード。
なぜこの組み合わせか分からなかった。

3曲とも複数の曲で構成されている。
ベートーベンの所謂「エロイカ変奏曲」は序奏-主題に続いて第1から第15変奏までと続いてフーガとコーダで終わるので、全18曲とカウントすることもできる。

ブラームスの変奏曲は主題と16の変奏だ。

性格は異なるがドビュッシーはタイトルどおり12曲の短い曲で構成されている。

なので、音楽の本質とは関係ないが、聴きながら指を折って現在地を確認するのだけど、大抵途中で迷子になってしまう。そうなると、全曲の終わりがに自信が持てないで、困ってしまう。

この「エロイカ変奏曲」のテーマはその名のとおり、ベートーベンの交響曲第3番「英雄=エロイカ」の終楽章でも用いられたほか、バレエ音楽「プロメテウスの創造物」でも使われているベートーベンお気に入りの旋律だ。多分、変奏にもふさわしい性格を持っているのだろう。

そんな訳で、その主題の旋律に馴染みが深い、というだけでなく、CDも聴いているので、迷子になる程度ではあるが慣れ親しんだ曲を生で聴くことができて、これは収穫だった。

ブラームスがシューマンの旋律を主題にした変奏曲はCDも持っていないし初めて聴いたが、何しろこの2人の組み合わせであるからは、相当コンプリケートなものであることは覚悟して聴いたが、いやはや緻密な音楽だ。
ベートーベンの作品のように揺るぎないテーマが骨太に貫いている訳ではなく、素人の耳には、旋律の変奏というより心情の変奏が繰り返されているように聴こえた。枯れて老練なピアニズムの味わいだ。とはいえ、ブラームス21歳の作品だというからその精神構造はどうなっているのだろうと思う。

ドビュッシーの練習曲もナマでは初めて聴いた。
各曲に練習曲としての目的が副題のように付されているので、なるほどと思いながら聴いた。
例えば、第1曲は「チエルニー氏に倣って」で、チェルニーの練習曲風に機械的で初歩的な指使いを繰り返す音楽だ。
第8曲は装飾音のための練習、第11曲はアルペジオのための作品。
という次第で、まことに正統的なアピア練習のための作品集のようでもあるが、そこはドビュッシーの作品で、ほとんど調性は無視されている。全音音階や教会旋法などが取り入れられているが、ベートーベンとブラームス2曲を聴いた後では、とても不思議な響きと雰囲気を漂わせるが、ピアノ音楽の世界を一挙に拡大した新たな世界が面白い。

♪2019-032/♪みなとみらいホール-12