2019年3月27日水曜日

東京・春・音楽祭-2019-ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽〜ピアノ四重奏の夕べ

2019-03-27 @東京文化会館


バイオリン:ノア・ベンディックス=バルグリー
ビオラ:アミハイ・グロス
チェロ:オラフ・マニンガー
ピアノ:オハッド・ベン=アリ

マーラー:ピアノ四重奏曲(断片) イ短調
シューマン:ピアノ四重奏曲変ホ長調 op.47
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番ト短調 op.25

東京・春・音楽祭ではほぼ毎年このメンバーの演奏を聴いているが、いつも大満足できる。

ベルリン・フィルのトップ奏者たちってなんて凄腕なんだろう。ほとほと感心するよ。こんな高水準の演奏を聴くことは誠にもって幸福なことだが、一方で、この高い水準が他の演奏を聴くときの物差しになるのが不幸なことでもある。

今回は、ピアノ四重奏曲集だ。
最初はマーラーの12分くらいの単一楽章の作品だった。これはマーラー唯一の室内楽作品だそうな。作品、と言っても<断片>で終わっている。作曲したのは15歳(16歳説も)らしい。
かなり、劇的で、将来のマーラーを予感させる部分も見えたが、多くの部分は古典派やロマン派の諸先輩の作品を倣ったように思える。

シューマンの室内楽は多品種少量作曲でその多くがピアノを含んでいる。ピアノ四重奏という編成では今日の作品が唯一だ。時々CDを回すのだけど、いまいちとらえどころがなくて入り込めないでいたが、今日の演奏で霧が晴れた感じがした。やはりナマで聴かないと音楽の琴線に触れるということができないようだ。

最後のブラームス。これは大いに期待をしていたが、その期待をも軽々超えてしまう上出来であった。40分近い大曲だが、全く飽きさせない。最初にパズルのピース、あるいは手札のカードを配っておいて、それが徐々に形を成してゆく過程を聴きながらスリリングに味わった。

どの楽章も面白いが、何と言っても舞曲風に仕上げた最終楽章の高揚感は半端ではない。ハンガリアンダンス風で中間部にはロマを思わせる泣かせるメロディーが仕込まれていて、もうこれは本当に胸をかきむしられるようで、不覚の落涙…とまではゆかないものの、こんなにも哀愁に満ちた音楽を巧妙に構築しているブラームスの才能に感服した。
もちろん、ベルリン・フィルのトップ奏者たちの息の合った演奏が見事なのだけど。

この日は東京で桜の満開が宣言された。

♪2019-37/♪東京文化会館-02