2014-08-29 @みなとみらいホール
小泉和裕(特別客演指揮者)
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
グラズノフ:バレエ音楽「四季」
チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」Op.74
グラズノフのバレエ音楽「四季」は、体調がイマイチで、楽しむゆとりがなかった。
4部構成だけど何故「冬」から始まって「秋」に終わるのだろう?
ハイドンの「四季」もビバルディの「四季」も「春」から始まるのに、ロシアでは季節感が異なるのか。
そういえば、チャイコフスキーにも「四季」があるが、これは12曲のピアノ曲集で、1月から12月までで構成されている(それなら「四季」と言わずに「一年」とでも言えばいいのに!)。
でも、とりあえず1月から始まるということは「冬」で始まるんだ。
やはりロシアの四季は「冬」で始まるのか…でも終わりも「冬」だなあ。
浅田次郎の「プリズンホテル」4部作は「夏」から始まっていたが、これには意味があったな。
…などと非音楽的なことを考えながら集中できないでいた。
一部に聴いたことがあるメロディーが何度か登場したが、全曲を聴くのは初めて。
プログラムには、4部に分かれて「冬」~「秋」ということしか紹介していない。
それで、4曲構成だろうと思いながら聴いていたが、ぜんぜん違う。短い曲がたくさん集まっているので、どこから季節が変わるのか分からない。混乱をする。
今、どの季節の音楽なのか分からない。不安になる。
帰宅後、ネットで調べて分かった。
後日のために書いておこう。
Ⅰ前奏曲
Ⅱ冬
1情景
2ヴァリアシオン:霜
3ヴァリアシオン:氷
4ヴァリアシオン:霰
5ヴァリアシオン:雪
6終曲
Ⅲ春
1情景
2バラの踊り
3小鳥の踊り
Ⅳ夏
1情景
2矢車菊とケシのワルツ
3舟唄
4ヴァリアシオン:トウモロコシの精の踊り
5終曲
Ⅴ秋
1バッカナール
2小さなアダージョ
3バッカスの礼賛
Ⅵアポテオーズ
「ヴァリアシオン」や「アポテオーズ」は薬の名前ではない!
バレエ用語だった。--;
今日も思ったけど、バレエ音楽のような劇伴音楽は、音楽のみ単独で聴いてもあまり楽しめない…原因の多くは馴染んでいないということだけど…そうだとしても、やはり、演奏会用には音楽的構成を考えて(バレエ)組曲化したした作品の方が好きだ。
と、気持ちが音楽に集中できないまま「悲愴」になだれ込んだ。
名曲中の名曲で、大好きな作品なのに、浮ついた気持ちを引きずったまま「悲愴」が始まったのは「悲愴」なことだった。
いや、待てよ。
プログラムにタイトルの語源が仏語のPathétique(英語:Pathetic)から来ており(知ってるよ!)、その本来の意味は「悲愴」というより「情熱」に近いとある(知らなかった!)。
そうか、Appassionato(伊語:音楽の発想標語の一。「熱情的に」「激しく」の意。)に近いのだな…とその時は理解した*。
日本語の「悲愴」の意味は「悲しく愴(いた)ましいこと」なので、このチャイコの名曲も何となくそのように受け止め、納得もしていたが、それにしてはぴったり来ない部分があるのは確か。
そう思って聴いていると、やはり第1楽章なんて、もうこれ以上に悲しいことはあるまい、というような激しく落ち込む曲調の後に、曙光が差してくる。
第2楽章は軽快な舞曲風。もっとも5拍子だから、踊るのは難しい。
第3楽章はスケルツォとマーチで勇ましい!
ここに来て、ようやく僕は音楽に集中することができるようになった。というより、引きずり込まれていった。
ファンファーレの連続は凱旋行進曲のようだ。それも終盤はMolto Vivaceという急速テンポでクライマックスに突入。
大音響で終曲すると、ほとんど間を置かずに第4楽章が始まった。
これが心憎い演出(指揮)だ。
「Pathétique」の意味はともかくとしても、第4楽章こそ「悲愴」にふさわしい。前3楽章の激しい情動はここに来て終息し、人生はこんなふうに哀しいものだよ、とチャイコはしみじみ語りかけるようだ。
表情記号にLamentosoと自ら指示しているのだから、「Pathétique」の本意がなんであれ、終楽章の哀感は正しく受け取らねばなるまい。
だからといって、気分が憂鬱になる訳ではないのだけど。
最終場面、低弦がふた手に分かれて最弱音で消えゆくように終曲する。
この部分(だけではないのだけど)は、CDでは我が家の決して貧弱とはいえないオーディオ装置でもきちんと再生はできない。
生のオーケストラのダイナミックレンジが如何に広いかを痛切に味わう作品だ。
今回は体調不十分ながら後半には回復して「悲愴」の凄まじさを聴き逃さずに済んだのは幸いであった。
*後日、時々怪しいWikipediaで調べると、余計に混乱するようなことが書いてあったが、チャイコフスキーが仏語の意味を正確に知っていたのか分からないし、少なくともロシア語にせよ仏語にせよ大本はPathos(希語:情念~)に行き着くらしいから、チャイコフスキーが表現しようとしたものは「哀感を伴う情念」かもしれない。あるいは、第4楽章がすべてを総括し、代表する、ということでは日本語訳も「悲愴」で良いのではないかと、自分的には決着をつけた!
♪2014-81/♪みなとみらいホール-33