2022年8月30日火曜日

横浜18区コンサート 第Ⅱ期 河村尚子(ピアノ)×読売日本交響楽団メンバー(弦楽五重奏)

2022-08-30 @県民ホール



河村尚子:ピアノ*
読売日本交響楽団メンバー(弦楽五重奏)
 バイオリン1:長原幸太[コンマス]
 バイオリン2:川口尭史[首席代行]
 ビオラ:鈴木康浩[ソロビオラ]
 チェロ:室野良史
 コントラバス:瀬泰幸

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525から第1楽章
ドボルザーク:弦楽五重奏曲第2番ト長調 OP.77から第3楽章、第4楽章 
(以上、弦楽五重奏 )

シューマン : ピアノ協奏曲イ短調 Op.54*
(弦楽五重奏伴奏版)
----------------
シューベルト:即興曲 変ト長調 作品90-3*



18区コンサートの最後は河村尚子+読響弦楽五重奏団でシューマンのピアノ協奏曲とは誠に嬉しい組合せ。
そして、有終の美を飾る素晴らしい演奏会だった。

最初に五重奏で断章2曲。
いずれも確実なアンサンブル。
が、できればアイネクライネ1楽章をやめてドボルザーク弦楽五重奏曲を全曲聴きたかったよ。

河村ちゃんの話では、県民ホールは2度目で、前回もシューマンPf協だったと言う。
はいはい覚えていますよ。
去年の日フィル4月定期で、本編よりアンコールのシューマン「献呈」が心に沁みたよ。

今回は弦楽五重奏版だ。
いうまでもなく、オケ版より全パートが明瞭そのもの。Pfと弦楽のバランスも良し。

室内楽の丁々発止でPf協奏曲を味わうスリリングな面白さ。

ちょっと残念だったのは長原くんに隠れて河村ちゃんの愛嬌のある表情が良く見えなかった事だ。しかし、こういう編成だとどこに座れば良いか決めようもないからその時の運だ。

昨年9月から始まった横浜18区コンサート最後の大物登場とあって、433席の小ホールだがほぼ満席。
禁を破って歓声を上げた人もいたが、気持ちは大いに分かる。

♪2022-123/♪県民ホール-12

2022年8月28日日曜日

ミューザ川崎 市民交響楽祭2022

2022-08-28 @ミューザ川崎シンフォニーホール


石﨑真弥奈:指揮
川崎市民オーケストラ2022
(幹事オーケストラ:高津市民オーケストラ)
バイオリン:小西健太郎*

ディーリアス:夏の夕べ(ビーチャム編)
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14
----アンコール-------------
E.エルガー:エニグマ変奏曲作品36から第9曲「ニムロッド」


川崎市のアマオケ合同なのか、うち1つが輪番制で舞台に立つのか知らないけど、ここ数年聴いていて満足できるので、特段義理もないけど出かけた。

指揮が石﨑真弥奈というのも興味を惹いたので。
彼女は今日で3度目だ。
2012東京国際音コンで田中祐子と1-3位なし入賞(沖澤は18年1位)。
2人は顔つきも似ているような気が。

今日は、アマオケの弦を美しく鳴らそうと丹精したのか、奏者に実力があるのか、ミューザのマジックなのか、それらが全部うまい具合に作用したのだろう、変則編成だが綺麗な響きを聴かせた。

アマオケにありがちだが、Vn29(16+13?)、Va8、Vc10、Cb9という中抜けみたいな編成だったので、流石にVaにソロが回ると弱い。また、低弦は大所帯なのに音圧が伝わらなかったが、それでもとても綺麗に纏まっていて心地良かった。


今日の席は滅多に選ばない2CB3列目正面。
見た目のバランスもいいし、万事綺麗に流れやすいので要注意だ。やはり、シビアにオケと対峙するには遠い。

♪2021-122/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-33

2022年8月23日火曜日

キエフ・クラシック・バレエ「白鳥の湖」全2幕

2022-08-23 @県民ホール



原振付:M.プティパ、L.イワノフ
改訂:V.コフトゥン

録音音源

◎キエフ(キーウ)・クラシック・バレエ
オデット/オディール⇒長澤美絵
ジークフリート王子⇒コスチャンチン・マイオロフ
ロットバルト⇒コスチャンチン・ツァプリカ
道化⇒北口雅人
パ・ド・トロワ⇒アナスタシア・ロマニツカ
 アンナ・レズニチェンコ
 タラスコフシュン
小さい白鳥⇒クセーニャ・マリウティナ
 アンナ・レズニチェンコ
 ユリア・ユルコヴェツ
 カテリーナ・ヤロシチュク
スペインの踊り⇒オレクサンドル・リプコ
 アナスタシア・プラヴディワ
 マルガリータ・クズネツォーワ
ナポリの踊り⇒北口雅人
 ポリーナ・マカレンコ
 カテリーナ・ハルラモワ
 オリハ・シチェルビナ
 ユリア・シチェルビナ
ポーランドの踊り⇒オレクサンドルコステンコ
 ボーダナ・ボンダール
 スヴァトスラフ・リプコ
 タラスコフチュン
 ユリア・ユルコヴェツ
 カテリーナ・ヤロシチュク
ハンガリーの踊り⇒マルガリータ・クズネツォーワ
 エフゲニー・ペトレンコ

チャイコフスキー:「白鳥の湖」全2幕

予定上演時間:約2時間
第Ⅰ幕 60分
  休憩20分
第Ⅱ幕 40分


キエフ・クラシック・バレエ日本公演だが、最近キエフ・バレエとかいうのも来日していたと思うが、その違いは知らない。

今日のプログラムは「白鳥の湖」。

世界に散らばったダンサーが艱難辛苦を経て日本に結集した様子がプログラムに書いてあったが、それを読むだけでもう感動準備完了だ。
それに、いつぞやTVで取り上げられていた、目下日本に避難中の日本人プリンシパル長澤美絵が白鳥・黒鳥を踊った。彼女の亭主殿も同バレエ団のダンサーで今日はハンガリーの踊りに登場していた。

8/19-10/1に全国で37公演というから偉く強行軍だ。
その為か、音楽は生オケではないし、20分位短縮版で、舞台装置も書き割り主体だったが、始まれば次々と繰り出される耳馴染みの名曲とバレエの妙技を十分楽しんだ。

白鳥といえば4人の白鳥の踊りが好き。
黒鳥の片脚32回転も素晴らしい。

気になった点。
CDや放送など電気再生に共通するが、何十本ものマイクで収録した音をミキサーで編集しているので、電子的に整えられた擬似立体音響はソロ楽器も明瞭でパートの定位も明確そのものだ。しかし、家では小音量故に余り感じないが、今日の県民ホールのようなキャパ2,500人の大空間に響きわたる大音響だと非常に不自然な響きだ。生演奏とは似て非なるものだと痛感した。

♪2022-121/♪県民ホール-11

2022年8月20日土曜日

イエローヘルメッツ第1回本公演『ヴェニスの商人』

2022-08-20 @かなっくホール



原作:シェークスピア
脚本・演出:山崎清介
演出補:小笠原響
照明:山口暁
音響:角張正雄
音楽:鷹野雅史
衣裳:三大寺志保美
舞台監督:白石英輔

イエローヘルメッツ
 伊沢磨紀
 戸谷昌弘
 若松力
 谷畑聡
 チョウ・ヨンホ
 鷹野梨恵子
 星初音
 渡邊清楓
 山崎清介

シェイクスピア原作「ヴェニスの商人」


子供の頃にラム姉弟の「シェークスピア物語」で読んだ「ヴェニスの商人」を大人になって翻訳原作で読んだ時はその印象の違いに驚いた。
シェークスピアが気にかけず、むしろ憎悪を以て描いたユダヤ人シャイロックの悲劇性は、近代演劇ではそれなりに配慮した演出が一般的らしい。

舞台劇として観るのは初めて?だったので、どんなふうに原作をアレンジして喜劇⇒悲劇への昇華を図るかが、開幕から終幕までの唯一の関心事項だった。

幾つかの机と椅子以外は真っ黒な舞台で終始した物語は、ほとんど原作をなぞっていた。

しかし、終幕前にシャイロックを囲む黒尽くめ集団による無言場面に意味があった。

16世紀末のヴェニスに既にゲットーがあり、そこに閉じ込められ、キリスト教徒からは犬畜生のように扱われ、文字どおり”唾棄”され、果てしない差別を受けていたところ、貸した金の担保の設定の瑕疵を逆に追求された結果、全財産を奪われ、(娘にも裏切られ、)何よりもキリスト教への改宗を呑まされたユダヤ人シャイロックの無念がここに集約されていたように受け取った。そうでなくては、心が落ち着かない。

♪2022-120/♪かなっくホール-09

石田泰尚スペシャル 熱狂の夜 第4夜《アンサンブル》四季

2022-08-20 @ミューザ川崎シンフォニーホール


石田組<石田組ツアー 2022/2023>
Vn:石田泰尚、村井俊朗、塩田脩、清水泰明、福留史紘、鈴木浩司
Va:中村洋乃理、多井千洋、小中澤基道
Vc:西谷牧人、玉川克、大宮理人
Cb:米長幸一
Cemb:松岡あさひ














ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」
ビバルディ:4つのバイオリンのための協奏曲 ニ長調 op.3-1 RV549
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
バルトーク(ウィルナー編曲):ルーマニア民族舞曲
シルヴェストリ(松岡あさひ編曲):バック・トゥ・ザ・フューチャー
モリコーネ(近藤和明編曲):ニュー・シネマ・パラダイス
クイーン(松岡あさひ編曲):輝ける七つの海
オアシス(同上編曲):ホワットエバー
レインボー(同上編曲):キル・ザ・キング
------------------------
チャップリン:スマイル
クイーン:ボーン・トゥ・ラブ・ユー
水野良樹(いきものがかり):ありがとう
ビゼー:ファランドール


5回シリーズの4回目。Soloにはじまってだんだん編成が大きくなり、今日は「石田組」弦13人(1曲目のみチェンバロも)のアンサンブル。

いつもお客の入りは良いが、今日はオルガン横の蚕棚を含めほぼ満席で、石田泰尚の魅力はやはり「石田組」あってこそなんだ。

前半のビバルディ「四季」。いつものように実に丁寧で美しい音色だ。フレーズの末尾もきれいに揃ってアンサンブルも美しい…が、ゆったりとしてちょっと物足りなさも…と思っていたが、「冬」に至って、テンポ良く、力強さも加わってきちんとクライマックスを作ってカタルシス。

後半のバルトークは大好物で珍しい編曲だった。
そもそも、後半の聴きどころは編曲かな。
ほとんどが石田組専属松岡氏の手になるようだが、弦のみ13本とは思えない多彩な響きを引き出してちょっと魔法のようだ。もちろん合奏力も見事。知らない作品が多かったが十分楽しんだ2時間半。

♪2022-119/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-32

2022年8月11日木曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京交響楽団フィナーレコンサート ≪故郷はシェイクスピア、そして映画≫

2022-08-11 @ミューザ川崎シンフォニーホール


原田慶太楼:指揮
東京交響楽団
バイオリン:岡本誠司*

コルンゴルト:組曲「から騒ぎ」から
 序曲
 花嫁の部屋の乙女
 ドグベリーとヴァ―ジェス
 間奏曲、仮面舞踏会(ホーンパイプ)
コルンゴルト:バイオリン協奏曲ニ長調*
武満徹:3つの映画音楽
 映画「ホゼー・トレス」から 訓練と休息の音楽
 映画「黒い雨」から 葬送の音楽
 映画「他人の顔」から ワルツ
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲から
  情景(第1組曲)
  少女ジュリエット(第2組曲)
  モンタギュー家とキャピュレット家 (第2組曲)
 仮面(第1組曲)
 ロメオとジュリエット (第1組曲)
 タイボルトの死 (第1組曲)
 ジュリエットの死 (第3組曲)
------------------
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース*
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲から「朝の踊り」(第3組曲)



当初買うつもりがなかった最後の3公演では、そもそも良席は残っていなかったのを奇貨として予て試してみたい席を買った。
東響では3C最後列中央だ。
最初は4Cの最後列を考えたが、あまりに遠すぎるから断念。
しかし、結果的には3C最後列でもやはり遠かった。

オケ音楽の妙味は弦にある。その鋭い生音が互いに共鳴(正しくは共振?)してオブラートに包まれる響き。生音と反響音が適当に混ざり合うシンフォニー(交響的調和)。さらに、管弦の交わりが生む甘い響き。
それを聴きたい!その為の最良席をいつも求めている。

それは、経験上、ミューザでは2CB最前列辺りが限界かな。
だから普段は1C後列〜2CA4列目位迄の中央がMy指定席だ。

その辺で聴いている音質・響きと3C最後列で聴いた響きはだいぶ異なった。ぼんやりとした塊に聴こえて、画像で言えば画素数が少ない感じだ。やっぱり没入できる距離ではない。


閑話休題
FSMでは東響が地の利を生かして最初と最後の公演を受けもつが、フィナーレにしては曲数が多過ぎた。こうも細かいと祝祭感が出なかったな。

♪2022-118♪ミューザ川崎シンフォニーホール-031

2022年8月10日水曜日

フェスタサマーミューザ2022 日本フィルハーモニー交響楽団 ≪入門者も本格派も歓迎のドイツ音楽プロ≫

2022-08-10 @ミューザ川崎シンフォニーホール




現田茂夫:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
ソプラノ:森谷真理*

J.S.バッハ:G線上のアリア
R.シュトラウス:4つの最後の歌*
ブラームス:交響曲第1番
------------------
ブラームス:ハンガリー舞曲 第4番


長く通っているミューザで、予てから座ってみたい席があった。ミューザは音響面では魔法が創り出したかと思えるような優れたホールだけど、流石にこの席は最悪だろうと思われる席だが、ついに長年の念願を叶えた。

アマオケ公演では大抵舞台周りの席は売られないので畏れ多くも日フィルでやってしまった。
日フィルには申し訳なかったが、このオケの実力に十分敬意を払いつつ、今回は僕の好奇心を優先させた🙇🏻‍♂️

問題の席は3RA2列33番(3LA2列1番も同じ)だ。


いつも下から、仰ぎ見て、ミューザ2千席中最悪席ではないか?だとしたら、どんな響きがするのか?

着席すれば、それはもう、かつて見た事がない異次元の景色だった。
普通に座るとオケは遥か下に下手1/3しか見えない。それでもギリギリ指揮者は見える。少し前のめりになると半分くらいみえ、手すりから顔を出せば90%くらいは見える。

音は、十分な音圧を以て聴こえる。音は塊として聴こえるが、不思議な立体感を維持している。

が、Audio道で言えば、粒立ちも定位もよろしくない。

何より、下界で奏でられている音楽の渦中に自分が共存できていないという浮遊感を拭えず、最初から最後まで、僕は音楽を聴いていないと思った。



でも、秘密基地遊びをしているような楽しさがあった。寝袋持参で泊り込みOKかも。定宿にして音楽を堪能しながら、密かに蚕を育てるのもアリか。

♪2022-117♪ミューザ川崎シンフォニーホール-030

2022年8月9日火曜日

フェスタサマーミューザ2022 昭和音楽大学 ≪恋と妄想のフランス音楽名曲集≫

2022-08-09 @ミューザ川崎シンフォニーホール



田中祐子:指揮
昭和音楽大学(昭和音楽大学管弦楽団、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラによる合同オーケストラ)

フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」から「前奏曲・シシリエンヌ・メリザンドの死」
シャブリエ:楽しい行進曲
シャブリエ:ハバネラ
シャブリエ:スラヴ舞曲
ベルリオーズ:幻想交響曲


フォーレが組曲「ペレアスとメリザンド」を書いたのは1898年。ドビュッシーがオペラ「ペレアスとメリザンド」を初演したのは1902年。
僅か4年の違いだけど音楽はかくも異なるのか、とフォーレの分かりやすく美しい音楽を聴きなが思った。

田中祐子が指揮するフランス音楽特集のメインディッシュは「幻想交響曲」。

破綻なく纏まった演奏だったが何か足らない。
同じ場所で一昨日聴いたエッティンガー/東フィルのメリハリの効いた明るく熱い演奏を思い出しては、だいぶ差があるなと思わざるを得ない。

特に、幻想〜はそのエッティンガー/東響@Muzaで聴いていてこちらも強烈な印象を残しているから余計だ。

やはり、セミプロとプロの差か。
当然楽器も違うんだろう。

管弦ともに輝くような明るさ、軽ろやかさに不足して今一歩の惜しい出来。

もし、一昨日の東フィルを聴かなければ、やはり音大オケは巧いなあと感心したに違いないのだけど。

こう言っちゃ申し訳ないが、オケの聴き方の勘所の一つを勉強したよ。

♪2022-116♪ミューザ川崎シンフォニーホール-029

2022年8月7日日曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京フィルハーモニー交響楽団 ≪名コンビとともにアラビアンナイトの世界へ!≫

2022-08-07 @ミューザ川崎シンフォニーホール



ダン・エッティンガー:指揮(東京フィル桂冠指揮者)
東京フィルハーモニー交響楽団
バイオリン:服部百音*

ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲*
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
--------------------------
パガニーニ:無窮動*
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲から スイス軍の行進


ダン・エッティンガー、ワンマンショー!
3曲演ったが最後のリムスキ〜「シェエラザード」が圧巻。
彼の指揮を聴くのは3回目だが、今回を含め、毎回テンポ・強弱・フレージング…etcが大袈裟で独自だ。
これを嫌味にとる人もいるだろうけど、僕は、毎回楽しんでいる。

前回が19年のフェスタサマーミューザで同じく東フィルだった。
やっぱり相性がいいのか。
それに最近の東フィルは実に素晴らしい。管・弦とも美しく、繊細な弱音から最大音圧のtutti迄非の打ち処なし。驚くような歌わせ方にもオケはぴったりついて行ってエッティンガーと共に高級な遊びを楽しんでいる風だ。
(尤も、ベートーベンやブラームスでこんな指揮をしたら強制送還だな。)

前2曲では”ほぼ”正統的だった。
メンコンでは服部百音がこれまでにない力強さ。
面白いのは、オケも協奏するというより、競争しているみたいに自己主張して遠慮がない。
それでVnのフレーズの末尾がオケに飲まれる部分もあったが、どちらも、自己主張した結果なのでこれはこれでヨシと思う。

メンコンも上出来だったが、Encで弾いたパガニの無窮動(初聴)は最後の2小節を除き全曲超速♬♬の連続で圧倒されたね。腱鞘炎にならねば良いが。

オケもびっくりのEncサービス。
ウィリアム・テル序曲からスイス軍の行進〜冒頭のトランペットの音色の美しさに思わず惹き込まれた。これも超速で駆け抜けた。

ロッシーニに始まってロッシーニに終わる。心憎し。

♪2022-115♪ミューザ川崎シンフォニーホール-028

2022年8月4日木曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 ≪チック・コリア トリビュートVol.1 ジャズとスペインを巡る音の饗宴≫

2022-08-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール



藤岡幸夫:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

クラリネット:リチャード・ストルツマン*
マリンバ:ミカ・ストルツマン**
ジャズ六重奏**:
 宮本貴奈(ピアノ)
 井上陽介(ベース)
 高橋信之介(ドラムス)
 中川英二郎(トロンボーン)
 本田雅人(サックス)
 小池修(サックス)

コープランド:クラリネット協奏曲*
チック・コリア:スペイン~六重奏とオーケストラのための**
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
レスピーギ:交響詩「ローマの松」


好感の好漢、藤岡幸夫の指揮ぶりを楽しみにしていたが、前半は楽しめず。
コープランドのクラリネット協奏曲は、多分技術的に相当難度の高い作品のように思うが、Rストルツマンの音が全然美しくない。特に高域は音程も怪しく聴き苦しい。

…世界の一流になんて事を!

しかし、P.メイエの独奏CDを持っていて、たまにカップリング曲のついでに聴くが、もっとずっと滑らかな音色で聴きやすい。

2曲目はなんでジャズ6重奏+マリンバ+オケなのか。
編曲者不明だが、何を狙ったのだろう。
むしろジャズプレイヤー7人だけで聴きたかった。
或いはオケと協奏するのはピアノとマリンバだけで良かったような…中途半端感に隔靴掻痒。

という事情や楽曲の性質上、前半は弦楽器の活躍が限られて東京シの実力が感じられなかった。

オケを弦14型に拡大した後半のリムススキーコルサコフの「スペイン奇想曲」とレスピーギの「ローマの松」は、前半と打って変わって本来の管弦楽の面目躍如。

十分楽しめたが、欲を言えば、弦高管低で特に木管にもう少し迫力が欲しかった。
とはいえ、バンダも2組登場し、オルガンも加わった「アッピア街道の松」は、いつもながらカタルシスを与えてくれる。

♪2022-114♪ミューザ川崎シンフォニーホール-027

神奈川フィル”ブランチ”ハーモニー in かなっく Vol3 〜金管五重奏〜

2022-08-04 @かなっくホール


神奈川フィル金管五重奏団
 林辰則(トランペット)
 中村諒(トランペット)
 坂東裕香(ホルン)
 府川雪野(トロンボーン)
 岩渕泰助(チューバ)

MC:榊原徹(神奈川フィル音楽主幹)

スティーブン・フォスター:草競馬
久石譲:となりのトトロ・メドレー
<楽器紹介>
ユービー・ブレイク:メモリー・オブ・ユー
久石譲:天空の城ラピュタ・メドレー
運動会メドレー(トランペット吹きの休日〜クシコス・ポスト〜カンカン・ダンス)
レナード・バーンスタイン:ウェストサイドストーリーから「マリア~トゥナイト~アメリカ」 
-----ENC------------
聖者の行進


神奈川フィル金管五重奏団は、常設ではなく、偶々今回はこのメンバーだったということだと思う。

このうち顔と名前が一致したのは、ホルンの坂東女史のみ。
彼女は約5年前に関西のオケから移籍してきたが、彼女の入団後と神フィルがメキメキ腕を上げてきた時期と重なっているのは、偶然ではないと思う。安定感抜群だ。

管楽アンサンブルを聴く機会は少ないが、このジャンルに鉄板のオリジナルものはあるのだろうか?多くは(今回は全曲)編曲ものなので、どうしても、音楽に軽さを感じてしまうけど、昼飯前にはちょうどよかったかも。

今日も作品が2曲取り上げられた「久石譲」が、実はQuincy Jonesをもじった芸名であるとMC氏が説明してくれた。へえ〜っ!

♪2022-113/♪かなっくホール-08