2018年6月11日月曜日

明治150年記念 平成30年6月歌舞伎鑑賞教室「連獅子」

2018-06-11 @国立劇場


解説 歌舞伎のみかた
坂東巳之助

河竹黙阿弥=作
連獅子 長唄囃子連中

狂言師右近後に親獅子の精⇒ 中村又五郎
狂言師左近後に仔獅子の精⇒ 中村歌昇
浄土の僧遍念⇒ 中村隼人
法華の僧蓮念⇒ 中村福之助

今月の鑑賞教室は珍しく舞踊劇「連獅子」。又五郎・歌昇実の親子が獅子の親子を舞った。口跡の良い又五郎の台詞が聴けないのは寂しいなと思っていたけど、今回は舞踊劇=所作事の中でも舞台、衣装も派手で、踊りもアクロバティックなものだけに普段は苦手に思っているジャンルだけどあらたな面白さを発見できたように思う。

大きく3つの部分に分かれるが、最初は2人の狂言師が親子の獅子の「子落とし」の伝説を語らい(舞踊のみで発声はしない。)、自らが獅子の親子に化身してその物語を演ずる。

中間部に文字通りの「狂言」が多少歌舞伎化されて登場するが、僧侶が2人。ともに道不案内な旅の途中で知り合って、心強く思っていたが、話をしてみると互いに宗門が異なる。1人は浄土宗で念仏を唱える。もう1人は日蓮宗で題目を唱える。そこで、互いが自分の宗門こそ正しい道だお譲らず宗論が始まるが、互いに念仏と題目を耳うるさく唱え合うばかりで実におかしい。
今は昔のことだけど、能狂言に夢中になっていた時期があってずいぶん能楽堂に通った。それで、今日は本当にずいぶんの久しぶりで「狂言」を楽しめたのも収穫の一つ。隼人と福之助が演じた。まだ芸に不足は感ずるけど、こうやって、芸域を広げて歌舞伎役者としてうまくなってゆくのだろう。

その「狂言」を挟んで第3部に当たるのが、白毛の親獅子の精と赤毛の仔獅子の精だ。
松羽目を背景に真っ赤なひな壇の上下に三味線・太鼓・笛などの長唄連中が20名ほど。その音楽に乗せて長い毛を振り乱し舞い遊ぶ。実の親子が演じていると思うと、舞によって演じられる親子の情愛がしみじみと伝わるとともに、徐々に激しくなる音楽と乱舞にしばし陶酔の感があった。

恒例、歌舞伎解説の巳之助も慣れたもので、今回は演目に合わせて歌舞伎の「舞」を中心に説明してくれたが、大いに可笑しくて為になった。

♪2018-068/♪国立劇場-09