2014年2月22日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団第296回定期演奏会

2014-02-22 @みなとみらいホール


飯守泰次郎指揮:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

●ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から前奏曲と愛の死  
●ブルックナー/交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版)

指揮者飯守泰次郎。かつて名前はよく聞いたのだけど、その音楽に接したことがあったろうか、さっぱり思い出せない。
FMのクラッシック番組で主に聴いていたのかもしれない。
多分、本人の生の指揮ぶりを見るのは初めてだったと思う。

楽劇「トリスタンとイゾルデ」から前奏曲と愛の死、というのは、まことに分かりにくいタイトルだ。3幕ものの楽劇の内、第1幕への前奏曲と第3幕の終盤に置かれる「愛の死」という音楽が一緒に演奏されるのだけど、一体どこまでが前奏曲なのか分からない。一体として間断なく演奏されるからだ。
これまでも疑問に思いつつ確かめたこともなかったのが、今日は良い機会だから調べてやろうと、帰宅後スコアをDLして音符を追いながらCDを聴いて、ようやく分かった。
手持ちのCDでは全体で18:17だがその最初から11:20辺りで、低弦だけで6/8の拍子、付点4部の単調なメロディが6小節。その最後は8部音符のGのピチカート2つ。そしてatacca(切れ目なく)と表記されていて、前奏曲はここで終わるけどそのまま後半の「愛の死」に突入する。

こんなことが分かったからといって音楽の本質理解とは関係がないと思うけど、精神衛生には良いことだ。


ワーグナーの歌劇・楽劇については「物語」を楽しめばよいが器楽曲となると、少数の作品を除いて、メロディは半音階を駆使し、終わりそうで終わらず牛の涎のごとく(無限旋律)、調性はあるものの変化が甚だしい結果、決して耳にすんなりとは入ってこないので、これはなかなか馴染めない。
「トリスタン~」についても、何十回聴いているか分からないのに好きにはなれない。
最近になって、ようやく<抵抗>がなくなったのは、ほぼ2年前に観たラース・フォン・トリア監督の映画「メランコリア」でこの音楽が鳴り続けていたからだ。地球の、人類の、個人の終末を神秘的に、官能的に描いたこの作品はなかなか面白かったが、その背景音楽としてこれ以上はないと思えるほど「トリスタン~」がぴったり嵌っていた。そしてきれいな音楽だとようやく思えるようになったからだ。
もっとも、だからといって、わざわざ聴きたいという程でもない。この曲を聴くくらいならほかに聴きたい曲はわんさかある。

いや、今日の演奏はとても良かった。
コンサートは前回、前々回とアマチュアを聴いたので、やっぱり、プロの音はいい。ホルンがひっくり返ったりしない。お気に入りのP席(人によっては、最悪という見解も。)は楽器の音が明瞭でダイナミックレンジが広く、ああ生演奏!の楽しみを十分に味わえる。

ブルックナーもまずまずだったが、彼の音楽についてはいずれかの機会に回そう。

♪2014-17/♪みなとみらいホール09