2014-09-21 @ミューザ川崎シンフォニーホール
東京交響楽団
イリヤ・ラシュコフスキー:ピアノ
R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」作品28
メンデルスゾーン:交響曲 第4番 イ長調 作品90 「イタリア」
---------------
アンコール
メンデルスゾーン:演奏会用序曲「フィンガルの洞窟」作品26
1曲めの早坂文雄「左方の舞と右方の舞」はどういう場面でか思い出せないけど、聴いたことがある。
雅楽の中に「左方の舞=唐楽」と「右方の舞=高麗楽」という種類の舞楽を管弦楽で表現したものだと解説に書いてある。
雅楽も邦楽の一部かもしれないが、雅楽というより、もっとずっと親しみやすい邦楽を感じさせる。
大陸や半島伝来の音楽ではなく、日本で育まれた「和」の音楽を感じさせる。
早川文雄と聞けば映画音楽の巨匠という刷り込みがあるせいか、この曲を聴いていても映画音楽のように感じ、あれこれ映画作品を思い浮かべた(酔いどれ天使、羅生門、七人の侍、雨月物語、山椒大夫、近松物語などの錚々たる日本映画の音楽を担当した。)。
「ティル~」は好きな音楽。
R・シュトラウスについては別の機会に書こう。
メインディッシュがメンデルスゾーンの「交響曲イタリア」。
大変なごちそうだ。
メンデルスゾーンについては、若い頃は、失礼なことに!なんだか甘ったるい作品を書く作曲家として軽んじていたが、歳をとるに連れその魅力に目覚めた。反省の意味も込めて2年ほど前に全作品集を購入したけど、聴いている時間がない。
交響曲もよく聴くのは3番「スコットランド」と4番「イタリア」。
特に「イタリア」はどの楽章も完璧に素晴らしい。
しかし、メンデルスゾーン本人は気に入らない部分があったようで、改訂版が完成するまでは出版を許さなかったそうだが、それはついに完成しなかった。
僕の耳には手の入れようがないくらいに完璧だと思うけど。
とりわけお気に入りは第2楽章のアンダンテ。
「イタリア」を好きになるきっかけはこの哀愁漂うメロディーを知ったからだ。
東響の演奏も良かった(このオケはこの日にかぎらず、たいていいつも「巧い!」と感じさせる演奏を聴かせてくれる。)。
第1楽章にしても終楽章にしてもとてもテンポが早く、とりわけ終楽章の冒頭は管楽器は非常に早くて細かいタンギングが必要だけど、これが実にきれいに揃って見事だった。
もちろん全楽章が素晴らしい演奏だった。
僕はアンコールは要らない派だけど、演奏された。
でも、選曲が良かった。
同じメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」だ。
これも好きな曲で、ワクワクさせる動機が繰り返えされながらロマンチックなメロディーに成長して展開されてゆく。
この旋律も、一度聴いたら脳裏に染みこむのではないか。
という訳で、僕には満足のコンサートだったが、前回(東響名曲全集第99回)に引き続き、1階最前列のおばちゃん!そんな目立つ場所で寝ないでください。
♪2014-87/♪ @ミューザ川崎シンフォニーホール-10