2020年11月20日金曜日

NHK交響楽団 11月公演

 2020-11-20 @東京芸術劇場大ホール


原田慶太楼:指揮
NHK交響楽団

神尾真由子:バイオリン*

コリリャーノ:航海 (弦楽合奏)
バーバー:バイオリン協奏曲 作品14*
ドボルザーク: 交響曲第9番ホ短調 作品95「新世界から」
-----Enc---------------
エルンスト:「魔王」による大奇想曲 Op.26*

コリリャーノ:弦楽版「航海」は初聴き。
前回のNHKホールで聴いたJ.S.バッハのオルガン曲の弦楽合奏に比べるとずいぶん綺麗な音だ。

楽しみは神尾真由子。
バーバーのバイオリン協奏曲だったが、如何せん本日はあまり良席とは言えず、独奏バイオリンがオケに埋没する部分もあった。

しかし、アンコールで弾いたエルンスト:「魔王」では流石の腕前を感じた。

さて、メインは…。
今月13日新日フィル、15日都響に続いて3回目の「新世界」で、もうすっかり「日常世界」だよ。

都響も良かったが流石にN響。迫力の中にも透明感がある。

原田慶太楼の音作りも細部にこだわって独自の音楽になっていた。N響も受けてたって注文に応えるところがプロフェッショナルだ。

1-2楽章間はほんの一呼吸で、3-4楽章間はアタッカで続けたのは新しく気持ちが良かった。

この人がN響に新しい風を吹き込むかもしれない。

ただし、終楽章のテンポの変化は如何なものか。

オケはいい音を出しているのに指揮者の構成感に僕の感覚が付いてゆけない。隔靴掻痒の感で聴いていたよ。

♪2020-081/♪東京芸術劇場大ホール-02

11月歌舞伎公演第1部

 2020-11-20 @国立劇場

【第一部】
近松門左衛門=作
国立劇場文芸研究会=補綴
平家女護島(へいけにょごのしま)-俊寛-
            国立劇場美術係=美術

序幕 六波羅清盛館の場
二幕目 鬼界ヶ島の場

平相国入道清盛/俊寛僧都   中村吉右衛門
海女千鳥           中村雀右衛門
俊寛妻東屋/丹左衛門尉基康    尾上菊之助
有王丸                         中村歌昇
菊王丸                           中村種之助
平判官康頼                          中村吉之丞
越中次郎兵衛盛次               嵐橘三郎
丹波少将成経                        中村錦之助
瀬尾太郎兼康                        中村又五郎
能登守教経                          中村歌六



所謂「俊寛」〜鬼界ヶ島。

吉右衛門、菊之助、雀右衛門。
役者が揃ったせいか、コロナ隆盛にも関わらず市松満席近い。

考えてみれば鑑賞・観劇は他人と対面する事は少なく、客は無言で咳払いも粗無い。施設はマメに消毒しているようだし、家に居るより安全?

…とでも思っていなきゃ怖くて観に行けない。

この芝居は、鬼界ヶ島に1人残される俊寛の葛藤が見処だが、放免されないと知った際の地団駄踏む子供じみた態度に比べると船を見送る際の無念さは諦観からか存外おとなしい。

歌舞伎・文楽で何度か観ている中で今回は一番静かな俊寛だったが、あの立場で、あの事情で、人はどんな態度を取るものだろうか、考えさせられた。

吉右衛門は長くこの役を演じながら考え抜いて今の形に至ったのだろうが、これは難しい芝居だなと気付かされた。

それが今日の収穫かな。

♪2020-080/♪国立劇場-10

2020年11月15日日曜日

東京都交響楽団 都響スペシャル2020

 2020-11-15 @東京芸術劇場大ホール


小泉和裕:指揮
東京都交響楽団

モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K.504《プラハ》
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95《新世界から》


2日前にも新日フィルで聴いたばかりのドボルザーク第9番「新世界から」。
最近は、コロナ対策で指揮者やプログラムが変わるのも珍しくない。

リハなしGPだけで仕上げられる曲を並べておけ…てな事は無いだろうが、勘繰ってみたくなるようなプログラムが多い。

半月前の小泉+都響も鉄壁の名曲プログラムだった。

にもかかわらず出来は良くなかった。

しかし、今日はとても好感した。
モーツァルト「プラハ」の弦が芸術劇場とは思えない良い響き。

久しぶりに都響の厚いアンサンブルが戻った。

弦の編成は12型だったが、10型でも十分迫力を失わず、構成感が際立ったのではなかったか?むしろ10型のコンパクトな編成で聴いてみたかった。

「新世界から」は14型で一層重厚な響きを聴かせた。
それこそリハなしでも仕上げられる?手慣れた作品。

気脈を通じた指揮者とオケ。

同じような条件なのに、半月前の演奏とは様変わりにプロフェッショナルの響きを聴かせたのはどうしてかな。

小泉氏のカーテンコールの表情でも”今日は上出来”との満足感が表れていたよ。

因みに、前回と会場は異なった(サントリーと芸術劇場)が、席の位置はほぼ同じで、真ん中より少し後ろの列のほぼセンター。オケを聴くならこの辺が良いバランスだと思っている。

スウィートエリアの狭いホールでも、大体この辺なら間違いはない。

例外が1カ所。

それが今日の会場なのだが、不思議なもので、今日に限っては何の違和感もなく響いてきたのは僕の体調がおかしかったのか?

♪2020-079/♪東京芸術劇場大ホール-01

2020年11月14日土曜日

NHK交響楽団 11月公演

2020-11-14 @NHKホール

熊倉優:指揮
NHK交響楽団

藤田真央:ピアノ*

メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」作品26
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 作品54*
J.S.バッハ(レーガー編):コラール前奏曲「おお人よ、おまえの罪に泣け」BWV622
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」
-----Enc---------------
シマノフスキ作曲:4つの練習曲 作品4 第3曲*

コロナ再開後のN響の演奏会は、休憩なし1時間番組が続いたが、今日はこれまでの罪滅ぼしのように20分の休憩を挟んで前後2曲ずつの盛り沢山のプログラムだった。

メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」は中間部を除きえらくテンポが遅くて違和感。

アンサンブルも美しくない。

3曲目のバッハのオルガン曲の弦楽合奏版は余りに音が汚いので吃驚。

バイオリン第1-第2に低い重音を割り当ている為もあろうが、それにしてもひどい音だった。

メンデルスゾーン「イタリア」は良い出だしだったが、終楽章のテンポについてゆけない弦の刻みが崩れ気味。

今日のN響は2軍編成なのか!

一人気を吐いたのが藤田君のシューマンだ。

これは流麗闊達。今日の唯一の成果だった。

♪2020-078/♪NHKホール-04

NISSAY OPERA 2020 特別編 『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』

 2020-11-14 @日生劇場

指揮:柴田真郁
演出・翻案:田尾下哲

読売日本交響楽団

原作:ガエターノ・ドニゼッティ作曲 オペラ『ランメルモールのルチア』
翻案:田尾下哲『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』全1幕

ルチア⇒高橋維
エドガルド⇒宮里直樹
エンリーコ⇒大沼徹
ライモンド⇒金子慧一
アルトゥーロ⇒髙畠伸吾
アリーサ⇒与田朝子
ノルマンノ⇒布施雅也


コロナ対策版だ。

まあここまで「対策」することはないのにと思うよ。

3幕を1幕に。
3時間を90分に。
舞台に姿を見せるのはルチアと一言も発しない亡霊だけ。
その他は上手・下手に別れた額縁外の紗幕の陰で歌うのみ。

あのアリア、合唱、シーンが無いな…と気になり、一方原作では冒頭に少し登場するだけの亡霊が終始ルチアの心情を代弁するかのように付き纏うので、これも気になる。

あれやこれやで、集中できない。

初めて観た人には筋が分かりにくいだろう。

何度も観ている者には上述の没入阻害要因の為に楽しめない。

さらに言えば、1番の聴かせどころベルカントの狂乱の場の出来がイマイチ。やはり初台で観たペレチャッコとか、映像で観るNデセイ、Aネトレプコと比べちゃいけないのだろうが物足りない。

何はともあれ、まずもって普通の形でやるべきだった。

出演者の健康管理を徹底すれば何の問題もないのに。

♪2020-077/♪日生劇場-01

2020年11月13日金曜日

新日本フィル:#35ルビー<アフタヌーン コンサート・シリーズ>

2020-11-13 @すみだトリフォニーホール


大友直人:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

木嶋真優:バイオリン*

メンデルスゾーン:『夏の夜の夢』序曲 op. 21
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲ホ短調 op. 64*
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調 op. 95「新世界から」


メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲とドボルザークの交響曲第9番「新世界から」という”名曲コンサート”。

もちろん悪く無い。

気取った割には俗臭芬々たる小難しいのより好きだ…が、今日のプログラムはコロナ前から予定されていたと思うが、最近この手が増えてきたので新鮮さには大いに欠ける。

そんな気持ちで聞いていたからか、余計にイージーリスニングになってしまった。

演奏の腕前の問題ではなく、緊張感に不足した。

メンデルスゾーンでは独奏とオケのせめぎ合いなんて全く感じられず予定調和の世界。

「新世界から」も演奏技術は弦の高域にやや難があったほかは悪く無いが、綺麗に流れすぎる。

ま、”名曲コンサート”にはこんな毒にも薬にもならない演奏がふさわしいのか?


♪2020-076/♪すみだトリフォニーホール-04

2020年11月10日火曜日

75BTVN2020ピリオド楽器オーケストラ「第九」❷演奏会

 2020-10-05 @みなとみらいホール


渡辺祐介:指揮

オルケストル・アヴァン=ギャルド
クール・ド・オルケストル・アヴァン=ギャルド

川口成彦Fp*
藤谷佳奈枝Sp
山下牧子Al
中嶋克彦Tn
黒田祐貴Br


ベートーベン:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番ト長調*
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付」/他
-----Enc---------------
ベートーベン:6つのメヌエット WoO.10から第2番*


10月の<驚愕の第九>に続く第2弾が<革新の第九>だ。

キワモノめいた惹句だが、中身は至って真面目。
ベートーベン生存時代の演奏を聴かせようというものだ。

「ピリオド楽器」も「古楽」も曖昧な表現だが、可能な限りその時代(period/ピリオド)に迫ろうというものだ。

今日は、「第九」の演奏に先立って「プロメテウスの創造物」序曲とピアノ協奏曲第4番(いずれもベートーベン)を、先頃第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで2位になった川口くんが”ピアノ”ではなくその時代のピアノというべき”フォルテピアノ”で参加するという豪華版。

金管はバルブがない。
木管はリアルウッド。
弦はガット。
バイオリン・ビオラに顎あて・肩あてなし。
チェロはピンなし。
奏法はノンビブラート。


フォルテピアノは初めて聴いた訳ではないがオケと協奏曲というのは初めて。

さすがに音が小さいが耳を済ませて聴いているうちに、ああ、これがベートーベンの時代の音楽なんだと、何やら不思議な懐かしさを感じた。

古楽アプローチによる宗教曲などはたまに聴くがコンサートプログラムは初めて。

ガット弦・ノンビブラートならではのシャキシャキした響きが実に心地よい。スチールは音楽をダメにしたんじゃないか、と途中思ったりもした。

「オルケストル・アヴァン=ギャルド」なるオケの実態は解説を読んでもよく分からないが、今回の為のニワカ仕立てではなさそうだ。BCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)のメンバーを中心にN響などの若手名手で構成されている。

これが実にうまい。

尤も福川名人にもナチュラルホルンは難しそうだったが、あの楽器ではモダン楽器のような撥音の明瞭さを期待すべきではないのだろう。

初めての指揮者・渡辺祐介もよく統率して、嫌味がない。

一方、2楽章の終わり方などフワッと消えるようで、これが洒落ていた。

4楽章はレシタティーヴォに個性が出るところだが、とても自然で好感。 

今年2回目の「第九」だった。
声楽入りの本格的「第九」は最初だったが、いきなり真打登場の感あり。

前・みなとみらいホール館長の池辺晋一郎が駄洒落混じりの解説。どうでもいいような中身だったが、この企画・監修はいい仕事をしてくれた。

♪2020-059/♪みなとみらいホール-19