2024年9月28日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第398回定期演奏会

2024-09-28 @みなとみらいホール



デニス・ラッセル・デイヴィス:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
滑川真希:ピアノ*

ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調 Op.70
黛敏郎:饗宴
フィリップ・グラス(マイケル・リースマン編曲+カデンツァ):ピアノとオーケストラのための協奏曲 "
Mishima” *
---------------------
フィリップ・グラス:エチュード11番*




ドボ7から始まった!
いろんなオケで聴いているけど演奏の良し悪し(…好き嫌いと言うべきかも)のブレが大きい。
今日はオケが終始ざわついていた。

D.R.デイヴィスは過去3回読響ばかり。
現代音楽を得意とすると書いてあったが、今回の神奈川フィルとの共演で初めて現代音楽を聴いた。

後半は、日米の現代作品。2本とも初聴き。
これが良かったよ。
オケはドボ7の時と違って生き生きとしている。
アンサンブルの齟齬は気にならない(そういう音楽だから)。

ミニマル音楽ってちょいと疑問だけど、今日のPf協は耳に馴染みが良くて楽しめた。

Pfを独奏した滑川真希さんも初聴きだったが、むしろEncのグラスのPf曲で好感。


余談:真っ白の変わったドレスで、処刑場に望む隠れキリシタンみたい。おまけに裸足。Vnでは裸足の奏者は何人か経験しているが、Pfで裸足は初めてかも。

♪2024-132/♪みなとみらいホール-32

2024年9月27日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#25

2024-09-27 @すみだトリフォニーホール



久石譲:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
宮田大:チェロ*

ドボルザーク:チェロ協奏曲口短調 op. 104 B.191*
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 op.68
---------------------------
ドボルザーク:私にかまわないで〜4つの歌曲 Op.82 第1曲*
ドボルザーク:スラブ舞曲集から第10番 Op.72-2



久石譲氏の指揮は4回目。
最初に聴いたベト2本立ての印象は良くなかったけど、その後はむしろ好感を持って聴いている。
何度も聴いて耳馴染んでいる音楽に、ちょっと聴きなれないフレーズを発見したりして楽しい。

ただし、アンサンブルには難があったな。

さて、今回は、車中、総裁選の実況をスマホでみながらきたので、乗り換え駅を4つも通り過ぎて気がついた。

そんな訳で、着いた時はもう演奏が始まっており、楽章切れ目に3階右翼の立ち見席に案内してもらったが、とても落ち着いて聴けないのですぐ退場して終曲を待った。

すみとりでは1階以外で聴いたことがなかったが、3階も結構音圧もあり、宮田大のVcは朗々と聴こえた。

しかし、音は当然塊で聴こえるので、違和感が拭えない。

宮田のEnc曲から1階ど真ん中の自席に着いた。
やはり、こうでなくちゃと思ったよ。


2024-131/♪すみだトリフォニーホール-06

2024年9月23日月曜日

東京都交響楽団 プロムナードコンサートNo.408

2024-09-23 @サントリーホール



藤岡幸夫:指揮
東京都交響楽団
山下愛陽:ギター*

吉松隆:鳥たちの時代 op.25(1986)
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
------------------------
E・サインス・デ・ラ・マーサ:暁月の鐘*





アランフェスは色んな人のギター(ハープ版も)で聴いているけど、満足できた試しがない。
そもそも2千人のホールでオケをバックに生ギターというのが無理だよ。今回もマイクで収音して指揮者の足元にモニターが置かれていたが、そこからも少しは客席に届くけど音量が小さい。

いっそ、渡辺香津美@神奈川フィルの時のようにエレキで大きなスピーカーから音を出せばいいのにといつも思うよ。

「ローマの松」はどこが演奏しても楽しめるけど、今日の都響のアンサンブルは程々の出来。

♪2024-129/♪サントリーホール-19

2024年9月21日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第400回横浜定期演奏会

2024-09-21 @みなとみらいホール




カーチュン・ウォン:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
ゲルハルト・オピッツ:ピアノ*

ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83*
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 作品36





オピッツはこれで3回目だが、全てブラ2だ。
これしか弾けないのか!なんて冗談ですよ。

やはり、ドイツもの、特にベートーベンやブラームスを得意としているというだけあって、(気のせいかも)すごく安心して聴いておられるし、ケレン味が全然なくて、ブラームスが書いたように弾いているのかもしれない…という気がしてくる。

数年前まで、カーチュウン・ウォンにハズレなしと思っていたが、日フィルの首席になった頃から、いついつもハズレなしでもないな、という気がしてきて、今日なんかも、アンサンブルがもっとビシッと決まっても良かったのではないかと思ったよ。

♪2024-128/♪みなとみらいホール-31

2024年9月19日木曜日

MINAMI バイオリン・リサイタル

2024-09-19 @王子ホール



MINAMI:バイオリン(吉田南)
大伏啓太:ピアノ

ドボルザーク:ソナチネト長調 Op.100,B.183
ヒンデミット:バイオリン・ソナタ変ホ長調 Op.11-1
コルンゴルト:組曲「から騒ぎ」Op.11
シベリウス:5つの小品 Op.81から
「マズルカ」「ロンディーノ」「ワルツ」
ベートーベン:バイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47「クロイツェル」
------------------------
リヒャルト・ワーグナー:アルバムの綴りイ長調(ロマンス)
クライスラー:ドボルザークの主題による「スラブ幻想曲」






随分久しぶりの王子ホール。改修後は今日が初めて。
とても音がいいのに吃驚。
あんな見事なスタインウェイを聴いたのはこれまでなかったかも。雨上がりというのも功を奏したかもしれないのだけど。

Vnもストラディの魅力を発揮して、手指
腕が楽器と一体となって、奏者の息遣いも聴こえてくる感じ。こういうのが、「音を楽しむ」喜びだよ。

変わったプログラムでベト9番とシベの1曲以外は初聴きだったけど、音が美しいから、何でも気持ちよく聴けた。

♪2024-126/♪王子ホール-16

2024年9月17日火曜日

東京フィル第1005回サントリー定期シリーズ

2024-09-17 @サントリーホール



チョン・ミョンフン:指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
新国立劇場合唱団

マクベスBr:セバスティアン・カターナ(東フィル定期「ファルスタッフ」)
マクベス夫人Sp:ヴィットリア・イェオ
バンクォーBs:アルベルト・ペーゼンドルファー(新国「ワルキューレ」「神々の黄昏」)
マクダフTn:ステファノ・セッコ
マルコムTn:小原啓楼
侍女Ms:但馬由香
医者Bs:伊藤貴之
マクベスの従者、刺客、伝令Br:市川宥一郎
第一の幻影Br:山本竜介
第二の幻影Sp:北原瑠美
第三の幻影Sp:吉田桃子

ヴェルディ:歌劇「マクベス』
全4幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演
公演時間:約2時間45分(休憩含む)

第1幕  19:00…50分
第2幕  19:50…30分
----休憩      …20分
第3幕 20:40…20分
第4幕 21:00…45分
終演予定 21:45



チョンさんの歌劇シリーズはいつも本当に良い出来で、大いに楽しめる。
今日も、東フィルの第一声に痺れてしまった。これがサントリーの響か?と耳を疑うような明瞭な美しい響だ。

「オテロ」の時に気がついたが、それまでもこのスタイルだったのだろう。弦は指揮者に正対するのではなく、45度くらい客席に向かって広がっている。これが、あの美しい響きを生んでいるのではないか。

天井から普段は隠れているスピーカー群が降りていたが、一部は拡声していたのかもしれない。

歌手のうち、マクベス役はチョンさん歌劇「ファルスタッフ」で経験済み。バンクォーは新国の「ワル〜・神黄」で聴いている。夫人を歌ったVイェオもすばらしい。

いやはやみんな素晴らしくこれまで観た本格「マクベス」を含めても一番楽しめた。

あまりに良い出来だったので、「鑑賞減量」の大目標の下、東フィル定期は更新しないと決めていたが、やっぱり更新しよう。

チョンさん歌劇を聴く為だけでも定期継続の価値がある…ってミシュランの☆☆☆だね。

♪2024-125/♪サントリーホール-18

2024年9月15日日曜日

日フィル第406回名曲コンサート

2024-09-15 @サントリーホール



原田慶太楼:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
辻彩奈:バイオリン*

ヒグドン:ファンファーレットミコ[日本初演]
モーツァルト:バイオリン協奏曲第4番<軍隊>二長開K.218*
ショスタコーヴイチ:交響曲第5番二短調 op.47
-------------------------
スコット・ウィラー:アイソレーション・ラグ*





定期会員サービスだったか?無料招待で出かけたが、こういう企画の場合は、いつも悲しい席だよ。

歳のせいか、縦のものを横に脳内変換して聴くなんて、もうできない。

弦の中域以下は位相が逆なので本来の音色ではない。
特にチェロとコンバスは音も小さく、対面のVn1とVn2がデカ過ぎて弦のアンサンブルはひどい。
全く、入り込めなかった。

これなら、いっそP席の方がいいと思うな。

♪2024-124/♪サントリーホール-17

2024年9月13日金曜日

お仕事終わりに ワンコインコンサートVOL.2 〜志野文音ギターリサイタル〜

2024-09-13 @かなっくホール




志野文音:ギター

A.ルビーラ:禁じられた遊び
F.タレガ:アラビア風奇想曲
横尾幸弘:さくらの主題による変奏曲
A.C.ジョビン:Felicidade
志野文音:碧い月
F.タレガ:アルハンブラの想い出
C.コリア:SPAIN
A.ピアソラ:リベル・タンゴ
------------------------
E.モリコーネ:ニュー・シネマ・パラダイス



チラシの写真よりずっと美形。
話も上手。

ギター演奏の腕は確か(だと思う。)。
ミューザのランチタイムコンサートでも聴いた経験あり。

クラシックギターコンサートだったが、PAを使った(300人ホールでその必要があったのか不明だが)ので、とても迫力があった。

曲目も、タレガの2曲を除けばジャス、ボサノバ、タンゴ、自作と幅広くギターの魅力を味わった。

あまりにもスムーズな進行で、むしろ、もう少し初々しいくらいのほうが親しみを感じられたかも。

♪2024-122/♪かなっくホール-06

2024年9月8日日曜日

イエローヘルメッツVol.3『シンベリン』

2024-09-08 @かなっくホール



原作:W.シェイクスピア〜小田島雄志翻訳による
脚本/演出:山崎清介
舞台監督/白石英輔
照明/山口暁
音響/角張正雄
音楽/寺田英一
衣装/三大寺志保美

伊沢磨紀
戸谷昌弘
若松力
谷畑聡
星初音
大西遵
すずき咲人心
山崎清介

シェイクスピア原作「シンベリン」


「シンベリン」は本では読んでいたけど、舞台を観るのは初めて。

読むと観るでは大違い。

と言うか、今回、特に演出も冴えていて実に面白かった。

休憩なし、140分間が、終盤になると、時計を見ては、終幕までの時間を数えて、おいおい、まだ終わらないでくれよという気分。

若い夫婦の愛憎、宮廷内の争い、国と国との争い、父と子の邂逅、裏切り、離反…の壮大なロマンだ。
運命の歯車がちょっとずれて思いがけない方向に転がってゆくのは近松作品にも共通している。

最後は、多分、原作とちょっとだけ違ったと思うが、離れ離れ、や憎しみあっていた者も、すべてがいっぺんに和解して、慟哭の感動のラスト…と思いきや、少し捻って、現代の人間世界の先行きの不安も暗示して、納得の幕切れ。

40数年前に、高田の馬場の倉庫?で観たつかこうへい事務所の「初級革命講座飛龍伝」で、悲しくて、つらくて、泣きじゃくりながら、腸捻転を起こすかと思うくらい笑い転げた劇場体験を思い出した。

ま、その時にやや近い、芝居の面白さを堪能できた。

♪2024-120/♪かなっくホール-05

--------NETで見たあらすじ
みんながみんな裏切り合い、みんながみんな和解する。

ブリテン王・シンベリンは前妻との間に2人の王子と1人の王女をもうけたが、2人の王子は幼少期にさらわれて行方不明のままである。
王は、1人娘イモージェンを後妻の連れ子クロートンと結婚させようとするが、イモージェンが幼馴染のポステュマスと密かに結婚してしまったため、ポステュマスに国外追放を命じる。
ポステュマスは追放先のローマで、イタリア人紳士ヤーキモーの奸計に嵌って、妻が不義を働いたと思い込み、召使いのピザーニオにイモージェンの殺害を命じる。
一方ブリテン王国では、ローマ帝国との交渉決裂により戦争が始まろうとしていた。―男と女、男と男、主人と召使い、親と子、国と国、それぞれの関係性が絡み合う、シェイクスピアのロマンス劇。

2024年9月6日金曜日

東京シティ・フィル第372回定期演奏会 【ブルックナー生誕200周年】

2024-09-06 @東京オペラシティコンサートホール



高関健:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

ブルックナー:交響曲第8番ハ短調
(第1稿・新全集版ホークショー校訂)


ブルックナーは好きじゃないけど、高関健さんのマニアックなスコア分析に支えられてオケも熱演だった。

14型とは思えない爆音!

しかし、実測89分の長尺のタクトが降りて、気持ちを整える暫しの余韻が始まるや否や始まったパラパラの拍手に、高関さんも多くの聴衆も戸惑いを隠せない。

何で、台無しにするんだ!
もう信じられないよ。

♪2024-119/♪東京オペラシティコンサートホール-05

2024年9月4日水曜日

東京都交響楽団 第1007回 定期演奏会Aシリーズ

2024-09-04 @東京文化会館



大野和士:指揮
東京都交響楽団
ポール・ルイス:ピアノ*

【ブルックナー生誕200年記念】

ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37*
ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 WAB107(ノヴァーク版)
------------------------------
シューベルト:ピアノソナタ第21番 D960 から第3楽章*




この日は、マチネの神奈川フィル・アンサンブルが上出来で、気分よくソワレの都響に臨んだ。
そのせいもあって、ポール・ルイスが弾くベトPf協3番が不思議なくらい心に染み込んでくる。

Pルイスの演奏は、5年前に東響でベト2番を聴いているが、その時はこんなに興味深くは聴けなかった。
ベト3番がこんなに名曲だったのか、と今更にして、思いも新たに。

ただ、文化会館にしては珍しくPfの響は良くなかった。
籠った感じ。
第3楽章の素晴らしい出だしがモヤモヤして残念だった。

Encもとても良い選曲で、前に聴いた時もEncはシューベルトだったな。

後半は、この日が200歳の誕生日のブル7。
都響の演奏はとても良かった。

でも、ブルックナーは何度聴いても好きになれない。
この日はそれでも聴き入った方だけど、どこがいいのだろうね?

音楽的に(これが最重要だが!)つまらなさは、だんだん確信に変わってゆく。

♪2024-118/♪東京文化会館-07

神奈川フィルの名手による室内楽シリーズ第19回 「室内楽&小編成管弦楽によるモーツァルト&ワーグナー」

2024-09-04 @フィリアホール



小林雄太:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
 Vn1:執行恒宏*他7名
 Vn2:小宮直*他5名
 Va:大島亮*他4名
 Vc:上森祥平*他3名
 Cb:西澤誠治*他1名
 Fl1 / Ob2 / Cl2 / Fg2 / Hr2 / Tp1
 合計35名

モーツァルト:ディベルティメント第3番ヘ長調 K.138*

:ジークフリート牧歌 WWW.103
モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550
(改訂稿:クラリネットあり)
-----Enc---------------
モーツァルト:ディベルティメントニ長調 K136から第2楽章

*は弦楽五重奏版



オケは35人の小編成。
指揮はお初の副指揮者小林雄太。
メインはモツ40番。
これが一番面白かった。

小編成ということもあって各部明瞭。
テンポが良かった。
特に3⇒4楽章と進むにつれ好感度が増した。聴き慣れない表情もあるが、ここが雄太君の工夫だろう。

特に終楽章は、とんでもなく速いというのではないけど、全編が畳み掛けるようで息継ぎもできないような緊迫感。

小林秀雄「モオツァルト」の「疾走するかなしさ」ってこれかと思ったよ。
いや、褒めすぎだけど。

♪2024-117/♪フィリアホール-07

2024年9月1日日曜日

金沢区民フィルハーモニーオーケストラ第27回定期演奏会

2024-09-01 @鎌倉芸術館



平野桂子:指揮
金沢区民フィルハーモニーオーケストラ

ベートーベン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」
メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 作品56「スコットランド」 



思い出せない程超久しぶりに鎌倉芸術館へ。
近くて便利なのだけど、キャパが小さいせいか、都内からはちょっと距離があるせいか、ここでプロオケは聴いたことがないよ。

今日は、縁もゆかりもない金沢区民オケに何故行ったか?
指揮の平野桂子さんが好きだから。
アマオケでしか聴いたことがないけど、結構美形で、愛嬌があり、話も上手。伯林コンツェルトハウスのマルヴィッツと同じくP席で見たい!指揮者だ。活躍の場が広がることを期待しているよ。

超久しぶりの芸術館。

音響が良いのに驚いた。残響がやや長すぎるけど、そのせいでアマオケの欠点も見事にカバー。

形もキャパも大田区民ホール・アプリコによく似ていて、やっぱり、コンサートホールは、舞台はプロセニアムで客席はシューボックスが、間違いが少ないなあと思ったよ。



2曲とも弦の編成は同じ(管も?)9-8-7-7-4というコンパクトで、標準形に比べるとずいぶん歪だ。
でも、弦の高域も(残響のおかげもあって)とてもすっきりとして透明度が高い。自由席なので珍しく2Fに上がって聴いたが、音圧も十分。

管楽器は、ここぞというところで瑕疵が散見されたが、まあ、お愛嬌だ。

ふたつの3番は、いずれもTbが使われていない。
これまで、プロオケで何十回聴いたか分からないが、Tbの不在を不足に感じたことはなかったが、今日は、ここでほしいなあ、と思うところが何度もあった。

やはり、弦が薄かったからなもしれない。

♪2024-116/♪鎌倉芸術館-01