2016年8月27日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会みなとみらいシリーズ第321回

2016-08-27 @みなとみらいホール


小泉和裕:特別客演指揮者
若林顕:ピアノ
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15
シューマン:交響曲第4番ニ短調Op.120

近年益々お茶の水博士ぽい小泉御大とベートーベン化が進んだ若林氏の独奏で、ブラームスのPf協奏曲1番とシューマンの交響曲第4番というドイツ音楽のエッセンスを聴かせる絶好のプログラム。
偶然だろうけど、いずれもニ短調。
この調性も弦楽器にとっては開放弦が共鳴して響が厚くなるのかもしれないな。

ブラームスのピアノ協奏曲第1番は25歳位で書いているから、まだまだ若々しくてエネルギーが溢れている。
第2番はその約20年ほど後に書いているので、しっとりした部分があってこれはこれでいいけど、第1番は冒頭のティンパニーロールからしてドラマチックで、緩徐楽章である第2楽章以外は激情がほとばしっている感じがするが、これはひょっとしてクララ・シューマンへの思いの丈を音楽で表現したのかもしれないと思って聴くと一層ロマンチックだ。
ブラームスはティンパニーの使い方がうまいね。

シューマンの交響曲第4番は、ナマで聴くのはなかなか珍しく、2年半振りだったので楽章構成のことはすっかり忘れていた。
CDでは割と聴いているのだけど、CD(iTunes ライブラリー等)だと、一応4トラックに分かれているので、4楽章構成だと思い込んでいたが違うんだ。一応4楽章に別れるのだけど、全曲通して演奏される。
シューマンの作品にはそういうのが多い。
交響曲第1番も第2-3楽章はアタッカでつながっている。
3番も4-5楽章はほとんど間をおかずに演奏されることが多いように思うが、アタッカというのではなさそうだ。
ピアノ協奏曲も第2-3楽章は続けて演奏される。
チェロ協奏曲に至っては全3楽章休み無しだ。
バイオリン協奏曲も第2-3楽章は切れ目なし。
こんなふうでは一体楽章は何のためにあるのかとも思うが、彼にとっては必然なのだろうな。

楽章がつながっているかどうかは、叙上のごとくCDなどでは分からないので、ナマを聴く際には前もって解説に目を通しておかないと終曲で高揚できないという失敗をすることがあるので要注意だ。

その全曲通しで演奏される第4番は今はシューマン自身による改訂版で演奏され、これに作品番号が付いているので120番という晩年期の作品のようだけど初稿は第1番「春」の次に書いたものだそうで、その分若々しさがあるように思う。特に第3番「ライン」のような堂々とした感じより、ブラームスのピアノ協奏曲と同様に結構激しい。

今日の神奈フィルは2曲ともとても引き締まった演奏でよかった。

蛇足ながら今日のホルンはよくできました。


♪2016-115/♪みなとみらいホール-29