2025年4月30日水曜日

東京都交響楽団 第1020回 定期演奏会Aシリーズ

2025-04-30 @東京文化会館



下野竜也:指揮
東京都交響楽団
東京混声合唱団*

トリスタン・ミュライユ:ゴンドワナ(1980)
夏田昌和:オーケストラのための<重力波>(2004)
黛敏郎:涅槃交響曲(1958)*






黛敏郎の作品て、聴く機会が少ない。演奏機会が少ないから。
今日の「涅槃〜」は初聴きだった。

オケが大(舞台)と小(左右の客席)が2セット配置された。舞台後ろには合唱団。

冒頭から、ものすごい低音が左から、鐘の乱舞が右から聴こえるのだけど、どこから?
後ろを振り向けば分かったのだけど、何やら恥ずかしいし、黙って、どこでやっているんだろうと想像しながら強力なサラウンドを楽しんだ。

いわゆるバンダとは違って、終始鳴っていたような気がするが、どうだったか?

梵鐘の周波数をサンプリングして微分音で再構成したとか…。そういうのに根っから興味ないし、第一聴き分けられない。
ただ、よく分からないまでも、不協の音の洪水に格闘して、化け物のような音の世界を聴かせる特大管弦楽は、上野の都響にはよく似合うよ。

♪2025-055/♪東京文化会館-05

2025年4月27日日曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 広上淳一&日本フィル オペラの旅Vol.1 「仮面舞踏会」

2025-04-54 @サントリーホール



指揮:広上淳一
演出:高島勲
振付:広崎うらん
衣裳:桜井久美(アトリエヒノデ)
照明:岩品武顕
舞台監督:幸泉浩司

日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学

アメーリア⇒中村恵理
リッカルド⇒宮里直樹
レナート⇒池内響
ウルリカ⇒福原寿美枝
オスカル⇒盛田麻央
シルヴァーノ⇒高橋宏典
サムエル⇒田中大揮
トム⇒杉尾真吾

ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》
(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)
<台本>アントーニオ・ソンマ
<作曲>ジュゼッペ・ヴェルディ





今年は東フィルのチョンさんのオペラがなくなったこともあり、東フィル定期は止めにしたが、代わりに日フィルが広上センセと組んでセミ・ステージでオペラを演るとは嬉しい。

実に面白かった。
いやはや不思議なことに、サントリーの響については文句ばかり言っているが、オペラとなると全く問題がなく良く鳴るのは今日だけではない。どういうことなんだろう?

とにかく、日フィルは聴かせてくれたし、歌手陣も素晴らしい。今をときめく最高のキャスト!とは言えないまでも、人気者を集めてよく通る・響くこと。特に僕は7列目という、オペラ聴くなら理想的?な席だったので、迫力のあること。

セミ・ステージだから演出が良かった、というほどに演出の出番はないのだけど、物語を分かり易く伝えるという意味では成功していたと思う。


アメーリアの恋の動機は不明なのだけど、彼女に加えてリッカルドとレナートの3角関係の厳しさはひしひしと伝わって、普段なら覚めて眺めることが多い、この種の確執劇に我ながら驚くほど感情移入していて、おかしい。

欲を言えば、サントリーのホールオペラ®️のように、もう少し踏み込んだ舞台作りができなかったか。
同じくピットのないミューザや芸術劇場で公演したミッキー最後の「ラ・ボエーム」のような舞台作りができなかったのかなと思うが、これも作品次第で、そこまで手間をかけても成功するとは限らないし、まあ、正装で譜面台の前で立って歌う演奏会形式に比べれば、ずっとドラマティックで良かった。いや、大成功だろうな。大満足したよ。


♪2025-054/♪サントリーホール-04

2025年4月26日土曜日

NHK交響楽団2036回A定期 05月公演

2025-04-26@NHKホール



ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団
女声合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:NHK東京児童合唱団
オレシア・ペトロヴァ:メゾソプラノ

〜マーラー・フェスティバル2025 演奏曲 〜
マーラー:交響曲第3番ニ短調







今日のマチネの神奈川フィルが上出来だったが、N響はやはり1枚上手だな。弦のアンサンブルがきれいだよ。

マラ3は好きでもないマーラーの中では数少ない聴いてみたい曲の一つだ。期待通りの上出来で、これまで聴いた中では2番目に良かった。

1番は、16年のN響Pヤルヴィで、これは本当にくっきりスッキリでN響のレベルの高さを納得させた…が残念なことに一度も放映されていない(4Kカメラが入っていたのに。)。
今日も、弦も管のソロも大変良かった。ああ、大管弦楽のアンサンブルとはコレだよ、という感じ。

尤も、3楽章のバンダのポストホルンの高域が苦しそうだった。放映の時には編集するのかな?と思っていたが、今日の演奏は放映しないんだそうだ。
どおりでマイクが少なかった。ビデオカメラも見なかったような?

この曲、大好きな人がいっぱいいるだろうけど、ちょっと長すぎるね。終盤のカタルシスが得られないよ。


♪2025-053/♪NHKホール-04

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第404回

2025-04-26 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
上森祥平:チェロ(神奈川フィル首席)*


グラジナ・バツェヴィチ:弦楽オーケストラのための協奏曲
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調 作品107*
ショスタコーヴィチ:交響曲第12番ニ短調 作品112「1917年」
-----------------------
ブリテン:無伴奏チェロ組第2番から「チャッコーナ(シャコンヌ)」*





Gバツェヴィチって、これまでEncピースしか聴いたことなし。でも、冒頭の弦のユニゾンが実に美して、今日の神奈川フィルの弦はいいかも…と思いながら聴いていたら、いつまで経っても管打が入ってこない。それもそのはず、舞台に奏者がおらん。弦楽オケのための作品だった。
終始、破綻なく、良い響きで、初聴きでも、抵抗感なく楽しめた。

Vc協1番は、ショスタコの全作品中でもトップに揚げたいくらい大好物。それだけになかなか満足した覚えがないけど、協奏曲のソリストとしては初めて聴く上森翔平のチェロはとても心地良かった。欲を言えば、もう少し、低弦など、ゴリ〜というような力強さが欲しかったけど、小ホールで聴くかぶりつき室内楽のようにはいかんのだろうな。

メインのショスタコ12番。これは多分生で聴くのは2度目。
前回が7年ほど前で、なんの印象も残っていなかったが、これも冒頭低弦の強奏がきれいでインパクトがあって、ずるずる引き込まれてしまった。終わってみると、これって全4楽章なのにすべて続けて演奏されるんだ。
何だか、騙されたように腑に落ちないモヤモヤ感あり。
全部アタッカで繋がっているのか。なら、最初から単一楽章で書けば良いのではないか?

ま、演奏は良かった。弦に破綻がなかった。


♪2025-052/♪みなとみらいホール-09

2025年4月22日火曜日

東京都交響楽団 第1019回 定期演奏会Bシリーズ

2025-04-22 @サントリーホール



大野和士:指揮
東京都交響楽団

アリョーナ・バーエワ:バイオリン*


【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
ショスタコーヴィチ:バイオリン協奏曲第1番イ短調 作品77*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
------------------
グラジナ・バツェヴィチ:ポーランド・カプリース






同じ大野和士ちゃんの指揮で2W前のA定期は良い出来栄えだったが、今回は楽しめなかった。

都響、16型、サントリーはまことに良くない組合わせだ(まれに良い時も)。

前半は、目立たなかった高域弦が、特に終楽章にキンキンシャリシャリと不快なこと。
これはいかんな。

でも、SNS評ではとても良い演奏だったという声も散見されるのでますます僕の耳に自信がなくなるよ。
音楽の作り方については好みの問題だが、音・響なんて‘れが聴いても同じだと思うが、場所の問題か?
つまり、最良の場所で聴く方がアラが目立つ?

…それは言えるかも。

いっそ、2回席の後ろの方で、直接音も間接音も聴き分けできないくらい混ざっておれば元のキンシャリもまろやかになるのかもしれない。

♪2025-051/♪サントリーホール-03

2025年4月19日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第406回横浜定期演奏会

2025-04-19 @みなとみらいホール



横山幸雄:指揮&ピアノ
日本フィルハーモニー交響楽団


ショパン:ポーランドの歌による幻想曲イ長調 Op.13
ショパン:演奏会用ロンド「クラコヴィアク」ヘ長調 Op.14
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11
-----------------------------
ショパン:12の練習曲 Op.10-1
ショパン:英雄ポロネーズ




横浜幸雄の弾き振りでショパンのピアノと管弦楽のための作品全6曲を演奏するシリーズの2回目。ちょうど1年振りだ。

今回は残りの3曲だった。

ただし、Pfの音はイマイチだった。
ピアノの屋根を取り払いオケに縦方向に据えられたピアノからは、いつも聴く屋根から反射する豊かな響とはだいぶ違う。物足りない。

前回も、このせいでしっくりこなかったけど、今回はなぜか、かなり入り込むことができた。

数日前(4/15)に放映されたクラシック倶楽部で、「ポーランド〜」も「クコヴィアク」も興味深く聴いたばかりだったせいかもしれない。

------前回(2024/04/27)のプログラム---------
ショパン:《ドン・ジョヴァン二》の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲変ロ長調 Op.2
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調 Op.22
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21


♪2025-050/♪みなとみらいホール-08

2025年4月18日金曜日

横浜弦楽四重奏団 横浜みなとみらいホール定期演奏会 Vol.07

2025-04-17 @みなとみらいホール



横浜弦楽四重奏団
 Vn:小笠原伸子、有馬希和子
 Va:百武由紀
 Vc:間瀬利雄
 Pf:広瀬則子


ハイドン:
弦楽四重奏曲 第76番 ニ短調 作品76-2「五度」
モーツァルト:
ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K478
ベートーベン:
弦楽四重奏曲 第9番 ハ長調 作品59-3
「ラズモフスキー第3」
------------------
ボッケリーニ:メヌエット





◀️感想省略▶️


♪2025-049/♪みなとみらいホール-07