2025-07-04 @サントリーホール
カリーナ・カネラキス:指揮
東京都交響楽団
アリス=紗良・オット:ピアノ*
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 作品83*
マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
------------------------
アルヴォ・ペルト:アリーナのために*
ベルリン・コンツェルトハウスのJマルヴィッツを彷彿とさせるKカネラキスがかっこいいの。
加えて独奏Pfが久しぶりの紗良・オットがピアノ以上にステージングのうまさで全客席を吸引した。CCでは舞台と袖を何度も行ったり来たりしたが、その都度ドレスを少しつまんで駆け足だ。ひるがえるドレスの足元は素足だ。なんて色っぽい。
素足の演奏家は、他にVnコパチンスカヤや都はるみも裸足だったよ…と脱線したが、演奏も上手いのだろうが、身振り手振り大きく、(過剰に)愛想を振り撒いて好感。この人の魅力はCDでは伝わらない。生に限る。
後半のマラ1は都響も健闘。しかし半月前のコバケン日フィル@みなとみらいHに比べるとまずはサービス精神が不足してワクワク感が乏しかった。聴いた時の体調にもよるけど、ホールもイマイチだからな。
実は、これを5日(今日)に書いている。5日も日フィルで大曲を聴いた(みなとみらいH)。
都響の巨人もみなとみらいで聴けばもっと好印象だったろう。
酷かったのは、いつもながらPfの音で、僕の耳にはトイ・ピアノくらいにしか聴こえない(席は最高の場所だと思うけど)。
4日のマチネをすみとりで、小林愛実のショパン1番。
4日のソワレをサントリーで、紗良・オットのラヴェル。
5日はみなとみらいで阪田知樹のラフマのパガ狂。
と連続してPfと管弦楽の協奏を聴いたが、サントリーのPfがダントツにしょぼいのは今日に始まったことではないけど、ホンに何とかならんのだろうか。
サントリーくらいの権威になると誰も声をあげないのか。まったく裸の王様だよ。
♪2025-089/♪サントリーホール-08